★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆☆★★★
☆★★★
Net-PE.jpの技術士(機械部門) 一次・二次試験対策セミナー 
各地で開催中。詳しくは各地区のセミナー案内をチェック!
mokuji.html
★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆
★★★
 ◆◆◇ 1日1問!技術士試験1次、2次択一問題 vol. 0045  ◇◆◆
Net-P.E.Jp
技術士(機械部門)を中心としたネットワーク
☆━☆━☆☆━☆━☆☆━☆━☆☆━☆━☆☆━☆━☆☆━☆━☆☆━☆━☆☆
今日は一次専門・二次必須「流体力学」からの問題です。
☆━☆━☆☆━☆━☆☆━☆━☆☆━☆━☆☆━☆━☆☆━☆━☆☆━☆━☆☆
●次の説明文中の空欄【A】~【C】について、最も適切な組み合わせを①~⑤から選択せよ。
 
●動粘度とは、粘度を密度で割った値であり、流体の動きにくさを示す指標である。
動粘度の単位は、m^2/sの他に、工業的には【A】が用いられる。
なお、1【A】=10^4 m^2/sである。
流体の流れの状態を示すレイノルズ数Reは、動粘度νを用いると、式【B】で定義される。
ここで、vは流体の平均流速、Lは管内径などの流れの場を示す代表長さである。
また、動粘度を拡散係数で割った無次元数は【C】と呼ばれ、
境界層理論にもとづく物質移動問題の解法などに用いられる。
なお、上式中の「^2」は2乗を表す。
 
    【A】        【B】       【C】
① St(ストークス) Re=v・L・ρ/ν フルード数
② P(ポアズ)    Re=v・L/ν   プラントル数
③ St(ストークス) Re=v・L/ν   シュミット数
④ P(ポアズ)    Re=v・L・ρ/ν シュミット数
⑤ St(ストークス) Re=v・L/ν   プラントル数
 

  ☆* 解答 *☆
   ↓
。oOo。.
 
・‥…━.:*:.
 
・‥…━…‥。oOo。
 
・‥…━…‥・‥…━….:*:.
 
・‥…━…‥・‥…━…‥。oOo。
 
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━.:*:.
 
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥。oOo。
 
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━….:*:.
 
・‥…━…‥・‥…━…‥。oOo。
 
・‥…━…‥・‥…━….:*:.
 
・‥…━…‥。oOo。
 
・‥…━.:*:.
 
。oOo。
 
*+*―― .:*:.
 
――*+*―― 。oOo。
 
――*+*――*+*――*+ .:*:.
 
――*+*――*+*――*+*――。oOo。
 
――*+*――*+*――*+*――*+*―― .:*:.
 
――*+*――*+*――*+*――*+*――*+*―。oOo。
 
――*+*――*+*――*+*――*+*―― .:*:.
 
――*+*――*+*――*+*――。oOo。
 
――*+*――*+*――*+ .:*:.
 
――*+*―― 。oOo。
 
*+*―― .:*:.
 
。oOo。
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ◆◇解答◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ◆◇解答へのポイント◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プラントル数、フルード数の定義も再チェック

(畳麹)
 
↓↓↓↓ 技術士(機械部門)を中心としたネットワーク : Net-PE.jpのHP ↓↓↓↓
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆☆★★★
☆★★★
Net-PE.jpの技術士(機械部門) 一次・二次試験対策セミナー 
各地で開催中。詳しくは各地区のセミナー案内をチェック!
 関東地区   http://www.k5.dion.ne.jp/~marks/seminar.html
 中部地区   http://www.geocities.jp/netpejp2/chuubu-seminar.html
 近畿地区   http://homepage1.nifty.com/TAKAJINKLE/PEnoSEMI..htm
 中四国地区  http://book.geocities.jp/sekkei_kikaikougaku/Net-PE-Jp/chushi-
mokuji.html
★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆
★★★