本日9月9日に開催された"SCEJAプレスカンファレンス2013"にて、アイデアファクトリーのブランド"オトメイト"より発売されるPS Vita用ソフト『薄桜鬼 鏡花録』と『AMNESIA V Edition』プロダクトコード、アニメーションDVD『AMNESIA V Star』、それにPS Vita本体を同梱した『オトメイトスペシャルパック』の発売が12月19日になると発表された. 価格は22,050円(税込). なお、本パックは特殊仕様パッケージで、同梱される本体はPS Vita Wi-Fiモデルの新型『PS Vita 2000』のホワイトとなる. バンダイナムコゲームスは、3DS用ソフト『デジモンワールド リ: デジタイズ デコード』を6月27日に発売する. 価格はパッケージ版、ダウンロード版ともに5,480円(税込). 本作は、擬似電脳空間に生息するデジタル生命体"デジモン"を育成しながら、主人公たちがのめり込んでいるオンラインゲーム『デジタルモンスター』の世界を冒険するRPG. 2012年に発売されたPSP用ソフト『デジモンワールド リ: デジタイズ』に続く新シナリオが2つ用意されており、総勢200体以上のデジモンが登場するなど大幅にパワーアップしている. 本日は、追加された新シナリオや登場するデジモンの他、2つの新システムなども明らかになっている. 生まれ変わったデジモンワールドを今のうちにチェックしておこう. 【異世界"デジタルワールド"へ旅立つ少年少女たち】 キャラクターデザインは人気漫画家のヤスダ スズヒトさん! 主人公ニコライ・ペトロフ鈴童 アキホ 久我 ユウヤ御神楽 ミレイ ヴィティウム戦の裏側で起こるもう1つ戦い"慟哭のX抗体篇" 『デジモンワールド リ: デジタイズ デコード』では、PSP版の"亜生命体ヴィティウム篇"に加えて、新シナリオの"慟哭のX抗体篇"と"策謀の魔王篇"を収録. イベント総数は前作の2倍以上のボリュームへと進化している. 亜生命体ヴィティウム篇もより遊びやすく進化して登場だ. 慟哭のX抗体篇は、再び惨劇を繰り返そうとする"イグドラシル"を調査するために、デジモンたちと協力して"ムゲンマウンテン"を攻略するというシナリオ. オメガモンXやデュークモンXといった人気のX抗体デジモンが活躍する. 【慟哭のX抗体編】 人工生命体"ヴィティウム"の暴走によってデジタルワールドが不安定に. デジタルワールドの安定を取り戻すためホストコンピュータのイグドラシルが活性化! 封印されていたムゲンマウンテンをエミュレートし、デジタルワールドを浄化するべく"Xプログラム"を散布し始めた. ムゲンマウンテンの調査に向かう主人公たち. 内部は異分子を強制削除するXプログラムが充満しているため、X抗体のないデジモンでは苦戦を強いられることに! オメガモンX抗体 究極体 あらゆる状況下での戦闘センスとポテンシャルが極限まで引き出されたオメガモンの究極体. 戦いにおいて一瞬にして先を読み、対応出来てしまう究極の力"オメガインフォース"を身に付けている. デュークモンX抗体 究極体 聖なる戦いに身を投じるデュークモンの究極体. レアメタル製の"レッドデジゾイド"、"ブルーデジゾイド"、"ゴールドデジゾイド"、そして最高純度を誇る"クロンデジゾイド"を組み合せた聖なるハイブリッド装具をまとっている. オメガモンXとデュークモンXも、イグドラシルの真意を確かめるためにムゲンマウンテンへ. 主人公の力を試そうと最強の2人が襲いかかる. ドルモン 成長期 実験用"プロトタイプデジモン"ではないかと推測されている獣型デジモン. 元々が戦闘種族であるデジモンの性格が特に強く表れており、闘争本能が高い. 何にでもよく噛みつきよく吼えるが、一度噛みついたものには馴れるらしい. X抗体に深いかかわりを持つドルモンも、親友のプロットモンを心配してムゲンマウンテンの調査に参加する. なお、もう1つの新シナリオ"策謀の魔王篇"は、七大魔王たちが暗躍する世界の物語が描かれる. こちらの詳細については続報を待とう. →"デジッター"と"デコードレベル"の2つの新システムを搭載! (2ページ目). 稼働中の業務用2D対戦格闘ゲーム『電撃文庫 FIGHTING CLIMAX』. 電撃オンラインでは、全8キャラクターの攻略記事を掲載します. 立ち回りやコンボ、オススメのサポートキャラなどを詳しく解説しますので、ぜひチェックしてプレイに役立てください! この記事で紹介するのは、『灼眼のシャナ』より参戦するシャナ. オールラウンダーなキャラクターになっており、シンプルな飛び道具や突進技など、使いやすい技を備えています. 初心者にもオススメのキャラクターです. すばやい空中ダッシュで斬り込んで、威力抜群のクライマックスアーツを決めていきましょう! シャナ(声優: 釘宮理恵) 『灼眼のシャナ』 著: 高橋弥七郎 イラスト: いとうのいぢ コマンドリスト 基本戦術解説――使いやすい技がそろうバランスファイター 強力なジャンプ攻撃と、空中ダッシュ"飛翔"を使ったお手軽な攻めがシャナの魅力です. ジャンプや"飛翔"から、ジャンプBやジャンプCを繰り出しつつ攻め込んでいけば、あっという間に相手に近づくことができますよ. ジャンプ攻撃がヒットしたらそのまま連続技に、ガードされた場合はしゃがみAへとつなぐのがセオリーですが、ガードを固める相手には少し間を空けてから投げを仕掛けましょう. 投げ抜けを狙う相手にはしゃがみA、しゃがみAを警戒してガードする相手には投げが成立するように攻めを仕掛けられれば、ジャンプ攻撃から毎回強力なガードの揺さぶりをかけていけます. しゃがみAからは立ちBまで繰り出しておき、ガードされた場合はジャンプキャンセルや必殺技キャンセルでフォローしましょう. こうすることで、そのまま攻めを継続できます. 使いやすい技と、空中ダッシュを持つシャナ. ジャンプで相手の様子を見て、空中ダッシュするかどうかで相手に対応を迫れます. これらの攻めをいやがって、地上で対空迎撃を狙ったり、ダッシュでジャンプ攻撃をくぐってから着地に反撃してきたりする相手には、飛び道具の"飛焔"や、ダッシュからのしゃがみA、立ちAでプレッシャーをかけていきましょう. 距離が離れている場合は、攻撃判定の広い"C紅蓮の大太刀"で突進するのも戦術の1つです. この技は、ガードされるとスキが生じますが、着地後の攻撃をキャンセルして"EX飛焔"につなげれば、隙をカバーできます. "EX飛焔"は、ガードされてもシャナ側が先に動き出せるので、とっさのフォローとして使える状況が多いんです. 攻撃の発生が早いサポートキャラクターを選んでいる場合は、キャンセルサポートを使って、"紅蓮の大太刀"のスキをカバーするのもいいでしょう. また、あまりジャンプしてこない相手には、リーチの長い立ちCを使ったけん制も強力です. 先端付近がヒットしてもインパクトスキル"劫火"につなげられるので、リスクが小さいんです. 相手に攻められた場合も、"劫火"の出番. 相手の地上技に合わせるように使っていきましょう. ただしインパクトスキルは、相殺を見てから無敵時間のある技やインパクトスキルで返されてしまうので、相手が相殺確認をしてくるようであれば、"劫火"で切り返すだけでなく、ガードやバックステップも織り交ぜていきましょう. クライマックスアーツの"決戦奥義"は、無敵時間が長く発生も早いため、相手の攻めへの切り返し技として使えます. しかし、ガードされた場合のスキが大きいので、ここぞという時に狙いましょう. 切り札の"審判"は、シャナが強制的にニュートラル状態になる技. 連続技や連携のパーツとして使っていきたいところですが、この技の無敵時間と時間停止を利用して、相手の攻めに割り込むように発動し、時間停止中に相手の行動を確認して反撃に転じるという使い方も強力です. 発動後、こちらのクライマックスゲージが2本以上ある場合に、相手が技を空ぶっているようなら、"決戦奥義"を狙うのも戦術の1つですよ. オススメサポートキャラ: 加賀香子(声優: 堀江由衣) 『ゴールデンタイム』 著: 竹宮ゆゆこ イラスト: 駒都えーじ 投げや"劫火"からレバーニュートラル版のキャンセルサポートを使うことで追撃が成立する香子は、シャナとの相性が抜群です. 切り札状態になれば、キャンセルサポートでゲージを使わなくなるため、香子を選んでおけば打撃と投げの二択の見返りがより大きくなるんです. 香子が相手の位置まで歩いていって攻撃してくれるレバー前+サポートも、発動しておいて飛焔を後ろから撃っていくという戦術に活用できますよ. 香子は、一度攻撃を始めると、しばらくの間無敵になるので、敵の反撃を受けにくいのも強みです. スパイク スパイク サッカーサッカー また、"EX紅蓮の大太刀"ヒット後はダウンを奪えるので、香子のレバー前+サポートを呼び出すチャンスです. ここから素早くダッシュして、しゃがみAや投げでガードを揺さぶっていきましょう. コンボ紹介 1: しゃがみA→立ちB→立ちC→劫火→EX紅蓮の大太刀or紅蓮の双翼 2: 【相手端付近】立ちC→EX飛焔→ジャンプB→ジャンプC→(ジャンプキャンセル)→ジャンプB→ジャンプC→C紅蓮の大太刀 3: 立ちB→立ちC→劫火 or 投げ→(キャンセルサポート)→ニュートラルサポート・加賀香子→しゃがみC→紅蓮の大太刀→紅蓮の双翼 4: しゃがみA→立ちB→立ちC→劫火→審判→立ちB→ジャンプA→ジャンプB→(ジャンプキャンセル)→ジャンプB→ジャンプC→紅蓮の大太刀→(キャンセルサポート)→ニュートラルサポート・加賀香子→紅蓮の双翼 1はシャナの基本連続技です. クライマックスゲージがない場合や、温存したい場合は"劫火"で締めましょう. "紅蓮の双翼"は、威力と最低ダメージ保障が高いため、連続技に組み込むことで真価を発揮します. ちなみに他のキャラクターも2種類のクライマックスアーツを持っていますが、それぞれ連続技に組み込むことで生きるものと、出掛かりに無敵時間があって割り込みなどに使えるものとなっています. うまく使いわけるといいでしょう. 2は画面端付近で狙える連続技です. 立ちCはリーチが長いので、反撃技としても便利です. 画面端で"EX飛焔"がヒットした場合は壁バウンドを誘発するので、そのまま追撃が可能ですよ. 3と4は香子のサポートを組み込んだ連続技です. 発生が早いサポートであれば、同じような構成で運用が可能です. 香子のサポート攻撃は、ヒットした相手のクライマックスゲージを若干減らすことも強みです.