建設発生土を再利用して浸透に強い築堤土や盛土材を製造する工法
・建設発生土を盛土に最適な難透水性とトラフィカビリティに改良することで、盛土材の品質向上と併せ
て現場内使用が可能になるため、土砂購入・運搬コストの縮減が図られる
建設発生土を再利用して浸透に強い築堤土や盛土材を製造する工法
・建設発生土を盛土に最適な難透水性とトラフィカビリティに改良することで、盛土材の品質向上と併せ
て現場内使用が可能になるため、土砂購入・運搬コストの縮減が図られる
土質改良工法
・不良土が再利用できることにより、投棄処分が減少し、資源の有効利用が図れる。
・)購入土(山砂)及び不良土処分費用が不要となり、コスト縮減効果がある。
・混合処理土の品質を変えることにより、様々な用途への利用が可能となる。
粒状固化工法(プラント安定処理)による建設汚泥・浚渫土砂の再資源化技術
・資源の有効利用、建設汚泥の再資源化率の向上等に貢献。
・短時間(約20~50秒)で建設汚泥等を粒状に改質する。
・類似工法と比べても経済性に優れている。
移動型改良工法対応機(SR-P600/SRP1200/SR-G2000/SR2000G)
・混合ムラが少なく高品質で安定した改良品質を確保できる
・固化材使用量の低減と工期短縮によるコストダウンが可能
・粉塵の飛散が極めて少なく、作業・周辺環境に配慮した施工ができる
重機位置情報の有効活用による情報化施工管理システム
・大幅なコストダウンが望める
・重機による労働災害が無くなり、測量コストを省くことが可能
・地盤データの面的分布を現場事務所及び各オペレーターが管理・確認できる
急傾斜地掘削用機械「ケンファイター」による地山掘削・地山整形・既設モルタルはつり
施工の機械化により日当たり施工量が増加し、工期短縮。
・安全な場所からのラジコン操作であり、墜落災害の防止が図れる。
・施工の機械化であり、施工性の向上。
•総合評価落札方式の技術提案において、対象となる技術が提案された場合は、その審査において積極的に評価されます。
•「施工者希望型」において、発注者が適切と判断する場合は工事成績評定の加点の対象となります。
•NETIS申請者は「○○年度推奨技術(新技術活用システム検討会議(国土交通省))」又は「○○年度準推奨技術(新技術活用システム検討会議(国土交通省))」又は「評価促進技術(新技術活用システム検討会議(国土交通省))」という名称を使用できます。
•推奨・準推奨技術に選定された技術は、掲載期限(最大10年)後も推奨・準推奨技術の名称を使用でき、引き続き推奨技術等専用サイトにて紹介します。
•評価促進技術に選定された技術については、国の公共工事等において活用・評価を促進し、新技術活用評価会議を通じて「推奨技術」「準推奨技術」への推薦を検討します。