半田ごてでグロメットのカット部分をラッパ状に広げる(フレア加工)方法 | 大阪府交野市バドミントンガット張りの店「ネットイン」ブログ

大阪府交野市バドミントンガット張りの店「ネットイン」ブログ

バドミントンのガット張り職人、通称まめ店長のお店「ネットイン」のブログ。
バドミントンやガット張り、日々感じた事を書いていきます。

こんばんは、ネットインの田主です。

 

グロメットのフレア加工についてお問い合わせがありましたので、

私の知っている範囲でお答えします。

 

特に教えてもらったりした事もなく、

VICTORのツールボックスに付いてる中国語?の紙切れを見ただけなので、

間違っていたらごめんなさい。

 

では、本題に

 

私の使用している半田ごて

VICTORのツールボックスSM305に付いてたものです。

 

 

100~150度の範囲でやるような事を付属の中国語?の用紙にかかれています。

間をとって125度ぐらいにセットしてます。

電源を入れると赤いランプが点灯し、点滅したら使用可能のサインだと思っています。

 

黄色い矢印のグロメットが今回フレア加工する箇所。

グロメットをフレームにセットし、余分な長さをカッターで切り落とすと

写真のように円柱状です。

 

半田ごてで数秒間じわーっと押さえます。

グロメットの先を広げたいな~と念じながら

押しながら円をかくようにするのもありかと思います。

 

こんな感じになりました。

半田ごてで出来るフレア加工はこの程度だと思います。

廉価ラケットにあるような見事に外へカールをしたフレア加工にするのには

また特殊な工具があるのでしょうか?

気になるところです。