海辺の葦原(コヨシキリ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

6月中旬の事です。

地元の海岸を散策しました。




芝生でスズメを見かけます。

既に子育てを終えたのでしょう。

単独で行動していました。

 




刈り込まれた芝生で、餌を探します。

育雛の時期を経て…

ようやく一段落した頃でしょうか。

 

 



浜辺も歩きました。

めっきりとシギチを見なくなります。

辛うじて、シロチドリを見つけました。

身を伏せて、隠れているようです。


 



鳴き声で、もう1羽に気付けました。

春先に比べて数が少なくなります。

何処かで繁殖しているのでしょうが…

寂しい気持ちになりました。

 

 



そんな気持ちを払拭する存在を見つけます。

その存在には数週前から気付いていました。


海岸にある葦原での事です。

オオヨシキリよりも控え目な鳴き声でした。

葦の間を縫うように移動します。

何とか目にしたかったのですが…

出勤前の限られた時間では確認困難でした。



この日、ようやく対面します。

枯れ枝の上に、短時間だけ現れました。

葦の隙間から、その姿を拝みます。

コヨシキリでした。

 




昨年、北海道で初見できた野鳥です。

県内での目撃情報も知っていましたが…

地元では、初めての観察となります。

海辺の狭い葦原に居るとは驚きました。




少なくとも2羽を見つけます。

頻繁に囀る場所がありました。

近くで営巣しているのかもしれません。


オオヨシキリに比べて数は少ないですが…

毎年出会えると、嬉しい存在です。