5月中旬、三宅島で探鳥しました。
島の固有種を堪能するつもりです。
…そう、固有種を探すつもりでした。
ですが、個人的に珍鳥の情報を頂きます。
朝、出会った御夫婦が教えてくれました。
「ツバメチドリが来ていますよ」
教えて頂いた場所は広かったのですが…
慣れぬ土地でも、気合で探す予定でした。
…が、空を飛ぶ野鳥を早々に見つけます。
それがツバメチドリとの出会いでした。
地元では見かける事のない地形です。
溶岩が冷えて固まった海岸でした。
着陸した場所を慎重に探します。
結果、全部で3羽を見つけました。
正面顔が、何とも愛らしいです。
口紅をひいたかのような嘴。
化粧を彷彿とさせる黒いライン。
ほんのり肌色なのが、何とも言えません。
名前の由来は、飛ぶ姿なのだとか。
ツバメのような尾羽が特徴ですが…
顔つきもツバメに似ていると思いました。
着地のタイミングを撮影します。
赤褐色の翼の内側が確認出来ました。
残念ながら下半身は岩に阻まれますが…
ゴツゴツした地形にも特別感があります。
渡りの時期、各地で観察できるそうですが…
稀な存在です。
私にとって初見の野鳥でした。
三宅島で出会うとは思いません。
嬉しい出来事でした。
背後から、ツグミ類の鳴き声がします。
岩場の間に草地が広がっていました。
その緑色の中から顔を出す野鳥がいます。
島を代表する野鳥、アカコッコでした。
「私の存在を忘れてないよね?」
そう言わんばかりの登場です。
勿論、忘れるはずもありません。
そのために、遠路はるばる訪れました。
彼等とは、次の探鳥地で再会します。
向かうは、大路池(たいろいけ)でした。
🌋 🌋 🌋 🌋 🌋
〜旅行の小話②〜
三宅島は火山と無縁ではいられません。
2013年の噴火が最新ですが…
今尚、活火山として観測が続いています。
島の至る所に、火山活動の痕跡がありました。
観光名所として、見て回る事が出来ます。
下の画像は『メガネ岩』