4月中旬の事です。
ハナモモの名所に行きました。
毎年、春になると綺麗に咲き乱れます。
近場には桜の名所もありました。
開花はソメイヨシノより遅いようです。
時期をずらして楽しめました。
あまり植物に詳しくないのですが…
ハナモモとは観賞用の品種なのだとか。
実は生っても食用には適さないそうです。
越後の山々を背景にしますが…
一面の曇り空が残念でした。
最近、晴天に恵まれません。
折角なので、ドライブをする事に。。。
車で30分程で、山間部に着きました。
開花直前の桜を見つけます。
スズメが蕾を眺めていました。
花からの盗蜜を狙っているのでしょう。
山間部の集落で散歩しました。
頭部の黒い小鳥を見つけます。
ホオジロ♂かと思いましたが…
夏羽のカシラダカでした。
数は少ないですが、数羽を見つけます。
冬季には群れで過ごしていましたが…
ここでは点在しているようです。
山間部には、まだ雪が残っていました。
徐々に融け出して、川に流れます。
この冬は積雪量が多くて大変でしたが…
皆にとっての大切な水源となります。
ついでにダムの周囲も見て回りました。
特筆するような野鳥はいませんが…
たまには、そんな散策も良いかもしれません。
