2月中旬の事です。
岐阜県の自然公園を散策しました。
私は探鳥、家族は低山登山が目的です。
多目的な利用ができる場所でした。
沼地らしき水場を通りかかります。
数人のCMが何かを待っていました。
少し離れた場所から周囲を観察します。
数羽のアオジを見つけましたが…
CMの皆さんの食指は動きません。
暫くの後、ルリビタキが現れました。
漸く、シャッター音が鳴り響きます。
こちらが本命だったのでしょう。
メスタイプの登場でした。
水場を飛び回ります。
近くにも来ますが、草被りでした。
なかなか思うようには行きません。
チラリとミソサザイも現れました。
写真は撮れませんでしたが…
他には、シロハラも見つけます。
水場は観察に適した場所でした。
十分に楽しんだ後にその場を離れます。
広場ではジョウビタキ♂を発見しました。
数本だけ生えたススキにとまります。
黒と白と橙が鮮やかでした。
登山を終えた家族と合流します。
聞けば、登山口に青い鳥が居たとの事…
それ程遠くないため、案内してもらいます。
かなり暗い林の中でした。
それでも、目的の鳥を無事見つけます。
綺麗な青色のルリビタキ♂でした。
撮影チャンスは2回だけでした。
藪の中と、地面でミミズを獲った瞬間です。
どちらも暗い場所なので難儀しました。
テレコンを外しておけば良かったです。
普段から×1.4を常備していました。
遠くの野鳥を撮るには重宝しますが…
近く、かつ暗い場所では不要でした。
次の機会があれば、活かしたい経験です。