2月中旬の事です。
愛知県で野鳥観察をしました。
河川敷を歩いていると…
頭上の枝に鳥の姿を見つけます。
明るい茶色の羽でした。
見慣れない姿で、直ちに判別できません。
ゆっくりと側面に回り込みました。
鳥の正体はツグミです。
久し振りの出会いでした。
地元の新潟では毎年晩冬に群れますが…
ネット情報では今季は数が少ないとか。
ハチジョウツグミも難しそうです。
数多く見かけたのはアオジでした。
茂みの中から地鳴きがします。
ホオジロやカシラダカに似ますが…
姿を現したので、確認できました。
♀がススキの穂の残りを食べています。
その後も地表を歩き回っていました。
落ちている種子を探しています。
距離は10mもありません。
散歩者が通ると隠れましたが…
立ち去ると、すぐに出て来ます。
サイクリングロードも並走していました。
自転車が凄いスピードで通り過ぎますが…
その際は、接近しても逃げません。
相手を選んで行動しているようでした。
陽の下だと黄色が目立ちます。
青でも緑でもありません。
背中の黒い縦斑も綺麗でした。
明るい場所での探鳥です。
野鳥撮影にも好条件でした。
天気や積雪を気にせず、過ごせます。
冬のバードウォッチングに適していました。