まだまだ冬羽(ハジロカイツブリ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

2月中旬、市内の海辺で探鳥しました。

比較的穏やかな波の日です。

駐車場には雪が残っていましたが…

四駆を信じて、ゴリゴリ進みました。




剥き出しの岩場に野鳥を見つけます。

恐らくはオオセグロカモメでしょう。

何をするでもなく、佇んでいました。

 

 



時折、上空をカモメ類が飛びます。

ほとんどウミネコでしたが…

時には、他のカモメ類が混じります。

白黒のブロック柄のカモメ類がいました。

 

 


コントラストがハッキリして綺麗です。

帰宅後にカモメ図鑑を眺めてみると…

セグロカモメの第1回冬羽に似ていました。

黒色部が濃いのが特徴だそうです。




再び岩場に目を向けました。

数羽のシロチドリを見つけます。

こちらは、採餌に夢中でした。

忙しなく岩の隙間を行き来します。

 

 



数羽のヒドリガモが着水しました。

近くには真水が滲み出す場所があります。

飲水のために飛来したのかもしれません。

 



毎年、ここでヒドリガモを見ます。

飛来の有無は、糞の存在で分かりました。

ヒドリガモの糞は緑色をしています。

食べ物によって色は変わるのでしょうが…

食性は植物が中心なのでしょう。




陸地でシジュウカラを見つけました。

植物の茎から小さい虫を探し出します。

隠れる方も探す方も、懸命でした。

 

 



港に立ち寄ります。

ウミネコやヒドリガモが群れていました。

遠くに居たので、撮影は諦めます。

すると、目の前に現れた水鳥が…

ハジロカイツブリでした。

 



頻繁に海中に潜っていました。

潜水中に先回りします。

良い位置に来たところを、パシャリ。



先日観た個体とは異なり、冬羽でした。

夏羽の飾り羽を観たくて訪問しますが…

まだ先になりそうです。