1月中旬の事です。
愛知県で探鳥をしました。
田園地帯で冬の猛禽類を探します。
狙いはハイイロチュウヒでした。
近辺を探索中、CM達を見つけます。
後方から参加させてもらいました。
遠くにハイイロチュウヒ♂らしき姿が…
無情にも飛び去ってしまいます。
しかし、CM達は全く動じません。
田圃に熱い視線を送っています。
まだ、何かが居るようでした。
トラクターが二番穂を刈っています。
どうやらその近辺のようでしたが…
飛び出す野鳥を見てビックリしました。
コミミズクです。
すぐに稲穂の中に隠れてしまいました。
トラクターを避けての短距離飛行です。
徐々にこちらに接近する位置でした。
進行方向かつ風上でカメラを構えます。
トラクターは何度も往復しました。
カラス達が刈った後をついて回ります。
昆虫などを探しているのでしょう。
コミミズクはなかなか動きません。
潜伏場所から出て来るのを待ちました。
何度か、小さな移動を繰り返します。
ピントを合わせる事が難しいのですが…
最後に大きく空に舞い上がりました。
ハシボソガラスが追いかけます。
頭上で、攻防を繰り広げました。
カラス達のモビングです。
青空に白色と黒色の翼が舞いました。
体格の大きさは同じ位です。
次第にコミミズクが追われる形に…
数で勝るカラス達が優勢でした。
別のカラスが手前を横切ります。
折り重なるように見えました。
実際には、殆ど接触はありません。
コミミズクはそのまま飛び去りました。
撮影時間は短かったのですが…
明るい時間帯に観察出来て良かったです。
5年振りの出会いでした。
撮影を始めた頃、地元での観察が最初です。
その頃はコンデジで撮影していました。
ミラーレスで撮ったのは今回が初めてです。
再びこの地を訪れたいと思いました。
しかし、もう二番穂が残る田はありません。
刈り終わるまでがベストシーズンなのかも。
色々と状況を推測しながら探鳥しています。