12月上旬、愛知県で探鳥しました。
小雨の降る中、河川敷を歩きます。
紅色の冬鳥を探しました。
毎年、飛来する木を見て回ります。
様々な植物が実をつけていました。
中でも、アキニレの実が人気です。
この日もカワラヒワが啄んでいました。
数羽の群れで過ごしています。
近くの茂みから地鳴きがしました。
ホオジロ科の鳴き声に似ます。
暫く待つと、出て来てくれました。
アオジ♂です。
1羽での登場でしたが…
別の種が後を追って飛来しました。
淡い紅色の小鳥です。
ベニマシコでした。
♀なのか、若♂なのか…
久し振りだと、パッと分かりません。
夏、北海道で濃い紅の♂を見ました。
冬になると紅が淡くなるそうです。
今年生まれの若鳥も紅味は目立ちません。
背景の影響もあり、識別が難しいです。
見つけたのは合計3羽でした。
赤味のある2羽と、黄色い1羽です。
下の画像だと左は若♂、右は♀でしょうか。
比較すると分かり易いです。
今季もこの場所に来てくれました。
ほぼ必ず会える存在です。
有名探鳥地のような派手さはないですが…
自分だけが知る探鳥地は、愉しいです。
2024年6月、北海道にて。