紅か、橙か(ジョウビタキ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

12月上旬、愛知県で探鳥をしました。

木曽川の河川敷を歩きます。

草や低木が茂り、野鳥が潜み易い場所でした。

紅色の小鳥を探します。

 

 

 

葉落した樹々で、コゲラをよく見つけました。

陽が陰ると暗くなりますが…

同じ場所に留まるため、SSを落とします。

何枚かはブレずに撮れました。

 

 

 

 

赤っぽい小鳥を見つけました。

急いで、カメラで姿を追います。

燈色のホオジロ♂でした。

近くには♀も見つけます。

仲良さそうに過ごしていました。

 

 

 

 

再び、赤っぽい小鳥を見つけます。

燈色のジョウビタキ♂でした。

いつ見ても美しいです。

 

 

 

 

しばらく留まってくれました。

様々なポーズをとってくれますが…

茂みの中に居る事が多いです。

表に出てきたタイミングを狙いました。

 

 

 

 

離れた場所で、♀も見つけました。

ホオジロと異なり、別々に過ごします。

近くまで来てくれました。

有り難く、撮影させてもらいます。

 

 

 

 

ツグミの姿もありました。

地元では、晩冬によく見る野鳥です。

公園の広場に、よく集まってました。

 

まだ警戒心が強いのか、茂みの中です。

枝の隙間から撮影しました。

 

 

 

 

茂みの中には様々な野鳥が潜みます。

メジロ、カワラヒワ、シロハラ、アオジ…

しかし、なかなか出てきてくれません。

冬が進めば、姿を現し易くなるのかも。

 

冬季は何度か訪問するつもりです。