10月上旬、佐渡を旅行しました。
今回が最終となります。
2日目はトキの観察&撮影が中心でした。
お昼を少し過ぎた頃に目的を達成します。
代表的な観光地を回るか悩みました。
以前、主だった場所は観光しています。
10年以上前の話ですが…
今回は野鳥撮影が目的でした。
最後は(も?)、浜辺でシギチを探します。
小木港に向かう途中、浜辺を見つけました。
駐車場も広く、利用させてもらいます。
浜辺で数羽のシギチを見つけました。
水際で採餌しているのはシロチドリです。
久し振りにシロチドリを観察しました。
地元では春〜夏によく見る存在です。
秋はメダイチドリが中心でしたが…
シロチドリも移動しているのでしょう。
チドリに紛れてトウネンも居ました。
少しだけ離れた場所で採餌しています。
仲良く過ごしていました。
浜辺でランニングする人がいます。
シギチ達が一斉に飛び立ちました。
ですが、遠くには逃げません。
異なる種も見つけました。
メダイチドリです。
シロチドリの中に1羽だけでした。
大きく伸びあがり、嘴を開きました。
何度も同じ動作を繰り返します。
ペリットを吐き出そうとしていたのかも…
しかし、結局は何も吐き出せません。
何となく辛そうに見えました。
浜辺の散策を終えます。
1泊2日の佐渡の旅行も終えました。
別の季節にも訪れてみたくなります。
次は繁殖期の黒いトキを観察したいです。
春の渡りの時期が狙い目でしょうか。
世界遺産とは全く関係の無い観光でしたが…
野鳥観察も楽しい島でした。
【観察できた野鳥】(順不同)
ウミネコ、オオミズナギドリ、アオサギ、
キジバト、トビ、ヒヨドリ、イソシギ、
キセキレイ、ミサゴ、キアシシギ、スズメ、
セグロセキレイ、イソヒヨドリ、ホオジロ、
ハシボソガラス、トキ、ダイサギ、カワウ、
マガン、ドバト、カワウ、シロチドリ、
チュウサギ、トウネン、メダイチドリ、
コガモ
計26種
🗾 🗾 🗾 🗾 🗾
~旅の小話⑥~
小木港に飾られていた『サドッキー』。
佐渡のゆるキャラです。
胸の名札が読み辛いのが難点でした。
復路でもウミネコを沢山見ました。
『餌付け』は好ましくはないのですが…
出港前、乗客の投げる餌に群がります。
直江津港に到着したのは夜でした。
都会ほどではないですが、夜景が綺麗です。
停泊中の船の灯りが海面に映ります。
海側から撮れるのも、船旅の特権でした。