7月中旬の事です。
市内の公園を散策しました。
最近見つけた樹液ポイントに向かいます。
きっかけは、甲虫のバラバラ死骸でした。
カラスなどにやられたのでしょう。
付近を探すと、樹液を出す樹がありました。
樹の種類はコナラでしょうか?
この日もオオスズメバチに占拠されています。
近付くカナブンを追い払っていました。
早朝からセミの鳴き声がします。
まだ騒々しい程ではありませんが…
今年はセミの数が少ない気がしました。
園内で見かける抜け殻の数も少ないです。
野鳥の姿もほとんどありませんでした。
この日は空振りかな、と諦めていると…
帰り際、小鳥の集団に出会いました。
木々の高い位置に群れています。
最初に撮れたはコゲラでした。
木を突く音で、場所を特定できます。
メジロ、ヤマガラ、シジュウカラ…
様々な種で混成されていました。
エナガの姿もあります。
幼鳥のようでした。
まだ親から餌を貰っていました。
留まる時間が長いので、写しやすいです。
それでも動きは素早いので苦労しました。
最後は水浴び後のヒヨドリです。
水を払って、濡れた羽を乾かしていました。
園内には、お気に入りの水場があります。
この時期には、よく見かける光景でした。
暑いため、さぞ気持ち良い事でしょう。
鳥枯れと言われる時期です。
ですが、野鳥は各々に生きていました。
見つけるのに苦労しますが…
暑い中、野鳥も苦労して過ごしています。