野鳥のために守る事(ブッポウソウ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

6月1日、有名な探鳥地を訪れました。

赤い鳥の観察の傍らでしたが…

他の野鳥や蝶を撮影しました。

 

 

 

ヒョウモンチョウの仲間が吸蜜中です。

花はオカトラノオでしょうか。

小さな白い花は咲き始めたばかりでした。

 

 

 


周囲を散策中、鳴き声がします。

黄緑色の野鳥、ノジコでした。

葉陰に隠れて、なかなか出て来ません。

まだ幼い印象の鳴き声です。

白いアイリングも不明瞭でした。

 

 

 

 

時折、サシバやツバメが青空を舞います。

旋回するサシバの姿は、優雅でした。

比較的近くに来たのを、撮影します。


 

 

 

定番の観察場所に来ました。

電線にとまるブッポウソウを見つけます。

順光だと、羽の色も鮮やかでした。

2羽はペアなのでしょうか。

これから営巣をするはずです。

 

 

 

 

この地域には巣箱が設置されていました。 

キツツキ類の巣穴を利用する事もあります。

毎年、安定して観察する事が出来ました。

保護活動の賜物なのでしょう。

ルールを守り、大事にしたい環境です。

お気に入りの高木も、適度な距離がありました。

 

 

 

 

その高木から、時折飛び出します。

周辺を飛ぶ虫を捕えているようでした。

まだ給餌などをしている様子はありません。

これからなのでしょう。

 

 

 

 

繁殖時期には、CM向けに看板が並びます。

野鳥観察や撮影マナーについてでした。

 

対象が希少種か否かは関係ありません。

どの野鳥にもストレスを与えてはいけません。

私も野鳥撮影者の1人です。

偉そうな事は言えませんが…

 

自然に対する敬意を忘れずに在りたいです。