10月8日の事です。
市内の海岸散策に行きました。
浜辺では特別な出会いはありません。
代わりに、草地でノビタキを見つけました。
すっかり冬羽に換わっています。
数えてみると、全部で4羽いました。
♂2羽と♀2羽の組み合わせです。
♀だけが、近くでの観察を許してくれました。
♂の方が警戒心が強いようです。
なかなか近くに来てくれません。
折角の機会でしたが、残念です。
同じ日、別の場所で再び出会いました。
田園地帯を運転中の時の事です。
電線の上に留まる姿を見つけました。
路肩に車を止めて、短時間観察します。
背景が曇り空でしたが、しはらく待ってみました。
車窓からの観察のためか、逃げません。
下に降りてきてくれました。
心ゆくまでノビタキ♂を観察します。
夏羽も良いですが、冬羽もカッコイイです。
足元の草花はヒメジョオンでしょうか。
ノビタキの重さで、アーチ状にしなっていました。
観察中、ふと気付きます。
ソバ畑でノビタキを探すのを忘れていました。
ソバノビは都合良くは見つけられません。
今回は、ヒメジョオンとノビタキです。
「ジョンノビ」と命名しました。
新潟には「じょんのび」という方言があります。
意味は以下の通りです。
①のんびりとくつろぐ様子。
②気持ち良い。心地よい。極楽。
用法例:
①「折角だから、じょんのびしていきなさい」
②温泉に入って…「あ~、じょんのび、じょんのび」
ノビタキも、「ジョンノビ」して行って下さい。