鳴き声の大きい(オオヨシキリ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

7月上旬の事です。

ある事に気付きました。

今年は未だオオヨシキリを見ていないという事に。

以前から、鳴き声は耳にしていました。

いつも遠い葦原に居るので、探す事を諦めていて…

市内で確実に出会えるであろう場所を訪れました。

 

 

早々に、オオヨシキリを見つけます。

緑色のセイタカアワダチソウの上に居ました。

ゆっくりと近づきますが、逃げられます。

 

 

 

よく雑草が茂っている場所でした。

歩ける場所が少ないため、遠くから眺めます。

「ギョギョシ!ギョギョシ!」

鳴き声だけは近くに感じました。

 

 

 

観察中、近くの茂みで動きがあります。

モズの幼鳥を見つけました。

警戒心が薄いのか、割と近付いてくれます。

 

 

 

離れた場所には、親鳥らしき♂が…

夏に見るモズは、冬とは異なる印象です。

 

 

 

モズを観察し、満足して帰ろうとすると…

「ギョギョシ!」

オオヨシキリが、再び大きな声で鳴き始めます。

 

 

 

オオヨシキリは瓢湖でも観察できます。

今年の夏も、瓢湖に赴きたいと思いました。