ゴールデンウィーク中の事です。
外せない用事があったため、愛知県へ行きました。
せっかくの県外なので、空いた時間を利用して鳥見に行く事にします。
以前から気になっていた、藤前干潟に行きました。
藤前干潟は名古屋港の一画にあり、ラムサール条約に登録された場所です。
干潮時には、広い干潟に様々な水辺の鳥がやって来るそうですが…
私が到着した時間帯は、残念ながら満潮でした。
干潟に訪れる際には、事前に潮の満ち引きを考えなければなりません。
私のように県外からの来訪者の場合は、タイミングがズレても仕方ありません。
それでも、水辺では様々な野鳥の姿がありました。
飛翔する姿が美しかった、婚姻色のダイサギ。
ヒラメの稚魚らしき獲物を捕らえた夏羽のカンムリカイツブリ。
僅かな浅瀬で餌を探すイソシギ。
藤前干潟には、近所の公園と共用の駐車場があります。
駐車場の傍にはビジターセンターもあり、屋内からフィールドスコープで観察もできました。
干潟があったはずの場所は潮で満ちていました。
水辺にそって堤防を歩き、さらに野鳥を探します。
しばらく歩くと、葦原が広がっていました。
葦原の中から、「ギョギョシ!」と大きな鳴き声が聴こえます。
今季初見のオオヨシキリです。
最初の出会いは、工事用のフェンスの上でした。
早々に飛び去ってしまったのですが、他にも沢山のオオヨシキリがいます。
今度は、葦につかまる個体を撮影できました。
干潟に来たつもりでしたが、広い葦原が眼前に広がります。
堤防は工事中でしたので、堤防上からの観察になりました。
野鳥を含めた生き物にとって、葦原は大切な場所です。
今回、干潟ではなく葦原で様々な出会いがありました(次回へ続く)。
本当、葦原は大切だと思います。