大野極楽寺公園の散策の続きです(3回目)。
この公園の一画には、野鳥園(立入制限区域)がありました。
「野鳥を保護します」という意気込みを感じます。
人が立ち入らない事が、野鳥にとって最も安心できるのでしょう。
立入禁止区域なのですが、周囲のフェンス外側には散策路があります。
散策路を歩きながら、迷い出てくる野鳥を探す事にしました。
しばらく歩いていると、道から少し離れた繁みで鳴き声がします。
「ヒッ、ヒッ、ヒッ」
ヒタキ類の鳴き声です。
ジョウビタキの♀が姿を見せてくれました。
久し振りの出会いなのでじっくりと観察をしたいのですが、とても臆病なのかすぐに隠れてしまいます。
諦めて、他の場所で散策を続ける事にしました。
しばらくした後に、再び先程の場所に向かってみました。
期待通り、同じ場所に姿を見せてくれます。
今度は、遠くから慎重に、観察を続けました。
この出会いが嬉しくて、何枚も撮ってしまいました。
橙色の尾羽がとても鮮やかで、美しいです。
もう1羽、オレンジ色の小鳥が出て来てくれました。
ジョウビタキの♂だと思って、カメラを向けましたが…
モズ♂です。
野鳥園を囲うフェンスには有刺鉄線がついていました。
モズと有刺鉄線は、なんとも相性が良いように感じます。
念のために探してみましたが、モズの「はやにえ」はありませんでした。
再び場所を変えて、様々な野鳥の撮影を続けます。
エナガやメジロなど、観察できる種類も豊富でした。
そんな中、先程とは違う場所で再びジョウビタキに出会います。
有刺鉄線の上で、静かに佇んでいました。
近くで散歩する人がいても、逃げ出しません。
距離20mから、少しずつ近付いてみました。
下方を気にしています。
近付く私に気付いている様子ですが、逃げません。
急に口を開けたと思ったら、なんと赤い実(種?)を吐き出しました。
素早い動きだったので、嘴がブレてしまいます。
あまり動かないので、シャッタースピードを落として撮影していたのが仇となりました。
ペリットでしょうか?
普通、ペリットは未消化の昆虫や骨等のはずです。
単なる食べ過ぎだったのかもしれません。
「何見てんのよ!?」とばかりに、睨まれます。
最終的に、10m以内に近付くことが出来ました。
足場が有刺鉄線であった事が、少しだけ残念です。
それでも、この日はジョビ子さんの出会いに恵まれました。