鳥屋野潟のカモ達(カンムリカイツブリ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

鳥屋野潟公園は、その名前の通り鳥屋野潟の傍にあります。

この時期は様々なカモ類が到来するので、水鳥の観察も楽しめます。

 

 

 

 

岸から、沖合にマガモを中心にオナガガモやヒドリガモなどを確認できました。

もっと遠方にはコハクチョウやダイサギの姿も確認できます。

 

 

水辺の草むらでは、カルガモやコガモ、カイツブリやオオバンも見つける事が出来ます。

近距離での撮影が可能であったため、コガモ♂の模様も鮮やかに確認できました。

 

 

 

 

頻繁に潜水を繰り返す、カンムリカイツブリの姿もありました。

魚を狩っていたようですが、なかなか獲物が見つからなかったようです。

夏羽の黒い飾り羽も良いですが、冬羽のスッキリとした姿もカッコイイと思います。

 

 

 

 

カンムリカイツブリの観察を続けていると、1羽だけ異なるカモを見つけました。

遠くて分かりづらいのですが、マガモやオナガガモより一回り小さいカモです。

 

 

 

 

上の画像の中央に、オナガガモ♀に隠れてトモエガモ♂を見つけました。

この後、残念ながら後ろ姿を見せながら泳ぎ去ってしまいます。

周囲を探してみましたが、トモエガモは1羽のみの発見でした。

 

 

カモの観察を堪能し、鳥屋野潟公園での散策を終えました。

トモエガモだけが心残りでしたが、後日、別の場所でトモエガモの群れに遭遇します。

その話は別の機会に・・・