艶姿(キジ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

よく訪れる河川敷で、ノビタキを探している時の事です。

繁みの中からガサガサと音がしました。

ジッと動かずに覗いてみると、繁みの中に姿が見えました。

 

 

キジの番です。

今までにキジ♂を見かけた事はありましたが、キジ♀をまじまじと見たのは初めてです。

以前に、一度だけキジ♀の擬傷行動を目撃したことがありました。

その時は近距離でとても速く動くのため、カメラの動きが追いつきませんでした。

今回は、じっくりと2羽の逢瀬を眺める事が出来ました。

 

 

キジ♂は派手な模様の体部に加え、頭部にはハート型の赤い部分があります。

肉垂というそうですが、繁殖期になると特に大きくなるのだとか。

姿は見えなくても、「ドドドド」の母衣打ちや「ケーン、ケーン」の鳴き声を発します。

ただ、私としては「ケーン」よりも「コケー」というニワトリみたいな鳴き声の方がしっくりきます。

 

 

対して、キジ♀は地味な姿ですが、キジバトの由来ともなる羽根模様が美しいです。

顔をよく見ると、目の上だけアイリングのような明るい色が入っています。

まるでアイシャドーをしているみたいで、艶っぽい姿ですね。

キジは日本の国鳥です。

やはり、♂も♀も美しい鳥だと感じます。

 

ちなみに、ノビタキは見つける事が出来ませんでした。

残念ながらタイミングを逃してしまったのかもしれません。

 


 

~おまけ~

 

キジを見つけた上空で、ホバリングするミサゴに遭遇しました。

気持ち良く撮影出来ましたが、最近はミサゴをよく見かけるので、今回はおまけ扱いです。

 

 

野鳥散策をしているうちに、私の中で野鳥のランク付けが変化してしまったようです。