コメントで使ってはいけない言葉
お疲れ様です。接続隆です。(せつぞく たか)
コメントは交流を深めるもの、進んでコメントすることによってファンが増えたり別ブログからも訪問されることがあります。
アクセスアップには、欠かせない機能です。
あなたのブログにコメントがつく方法 でも初めは自分からが前提です。
皆さんも当然お分かりだと思います。ただコメントすりゃいい訳ではありません。(中傷コメは論外)
言葉遣いによって相手に害を与えてしまう場合があります。
・そんなつもりで言ったわけではないのに・・・(;´д`)トホホ
相手のとらえ方が違っていたんですね。
自分はこう思っても相手に思ってもらえることに食い違いが発生してしまう。
文章って、ほんと難しいですね。
この場合は、相手から指摘があったので分かった事ですが、
知らず知らずに相手を嫌にさせてしまったことを自分が知らないことです。
これは、厄介です。知らないうちにその方は、自分から離れてしまいます。
・あれ?訪問してくれなくなったな?
・いつもペタくれたのに?
・あれ?返事がない?
あなたはこんな言葉をつかっていませんか?基本的なことですが、慣れてくるとついつい。
コメントで使ってはいけない言葉です。
・「要するに、」
・「結果としてどうなったの?」
・「ところでさ、」
・「(興味なさそうに)ふーん。」
・「それはないでしょ。」
・「そんなの...すれば良かったんだよ。」
・「俺の場合は、」
※現在、私の周り(アメブロ内)ではこのような言葉を使う方はいません。
基本、【上から目線】はご法度です。
殿方様へ、女性ブロガーさんには絶対に使わないでくださいね(笑)
失礼のないフレンドリーなコメント目指します♪
【注意】仕事中のブログ更新は控えて下さい
接続隆です。アメブロのブログネタに参加してみます。
これもアクセスアップの検証です。
ブログネタ:仕事中、授業中の眠気、思い切って寝る?我慢する?
参加中
記事更新回数とアクセス数の関係
今日もお仕事な、接続 隆です。(せつぞく たか)
会社で自分専用のパソコンを購入してセットアップに四苦八苦しています。
Windows 98 から Vista にステップアップです。Outlook Express が無い!(汗)
今日のデイリー総合ランキングの結果
1日、記事を更新せずに、ランキングがぐっと下がりましたが、翌日に4記事を更新したらランキングが一挙に上がりました。
6/20 デイリー : 54184位
130000位くらいからのランクアップです。
1日に記事を何個更新したからではなく、こんだけアクセスがあったからなんです。
何でもいいから記事を更新すればよいことではありません。
例えば、1日に10記事更新すれば、その倍のアクセスがあるって事ではありませんね。
この辺の記事更新回数にアクセスが実際に影響するのか検証したいと思います。
追伸>
やっと、グーグル(Google)とグー(goo)からアクセスがきました。
■関連記事
①~②の順番で見ていただくと順位の推移が分かります。