排泄に関してちょっとお勉強 | 目指せ寝たきり撲滅! 在宅介護応援ブログ!

目指せ寝たきり撲滅! 在宅介護応援ブログ!

京阪沿線(寝屋川市、枚方市、門真市、守口市)に拠点を置いて日夜奔走しております治療院です。

介護を考える上で今一度解剖学と生理学を意識してほしい「寝たきり予防請負人@寝屋川市、枚方市」こと  訪問マッサージ寿指圧鍼灸院のカナイです。 

排泄に関して

排便にか関わる臓器として

大腸から肛門へと便が排泄されていくことは

よく知られているところです。

大腸はさらに

上行結腸→横行結腸→下行結腸→S状結腸→直腸に分けられ

ちょうどお腹の右下から上に登り

そこから左に進み

左脇腹から下に

最終的に真ん中に来て肛門へと至る感じです。


便秘の際にお腹を「の の字」にさすってあげるのは

この大腸の流れを助けてあげるためで大腸が進む方向を

意識すればより高く効果をあげれることになります。


大腸では主に水分を吸収していくことになるので

上行結腸の時点での便はドロドロの泥状ですが

下行結腸のあたりでは水分が抜けて

いわゆる便の状態(固形)に至るわけです。


固形になり最終的に直腸に至り

直腸に便が入るとその刺激が反射として投影されて

「便を催す感覚」を感じることになります。

{BD898384-B165-437E-A784-0FFE37834A13}



高齢者介護を考える時に切っても切れない紙おむつに関して 勉強してみようというセミナーをします。
前回実施した際も非常に好評だったため、 当初予定していた排泄に関するセミナーを変更して 実施する事となりました。  


内容としては 
①おむつの構造と特徴 
②おむつを履く事による身体への影響 
③おむつからのフィジカルアセスメント 
④おむつ装着実技 などを予定しております(多少の変更の可能性あり)  

おむつ宅配便の八木大志さんに登壇いただきます。 

  セミナー名「紙おむつの基礎知識」  

 参加費用 無料  参加対象者 今セミナーに興味をお持ちの方ならどなたでも参加いただけます。  

日時 8/16火曜日 13:00〜14:45  

場所 にぎわい創造館(京阪寝屋川市駅より徒歩3分 大阪府寝屋川市東大利町2-14  電話072-828-0751) 

定員 20名(先着順とさせていただきます)  

応募方法
 ①フェイスブックの場合 参加ボタンを押してください。
 ②FAX 必要事項を記入して送信してください(現在準備中)
 ③アメブロ ブログコメント欄に参加したい旨の表明を書いてください、こちらから再度連絡を取らせてもらいます。 みなさまのふるっての参加をお待ちしております。