☆便秘体操で便秘を解消
便秘体操で便秘を解消
今回は前回の続きで便秘についてです。
↓↓↓
便秘体操についてアップしましたのでご覧ください。
便秘をすると代謝が下がってしまい、
ダイエットの効果が出にくかったり、下腹がポッコリ出てしまって
見た目も悲しいことに・・・。
便秘はとても体に悪く、大腸がんの原因になることもあります。
また、腸内に便がたまると悪玉菌が増え、腸の働きが悪くなり
さらに便秘を悪化させてしまいます。
便秘は少しでも早く改善させることが大切です。
便秘で悩んでいる方は、頑張って便秘を解消しましょう。
そこで、便秘解消に役立つ体操をご紹介します。
この体操を行うと、
内蔵が刺激されて便秘の解消につながります。
便秘で便が出ないときはもちろん、便秘をしていない時でも
この便秘体操をし、便秘をしない体作りをしましょう。
また、
体操だけでは腸の働きが鈍い方や、腹筋が無くお腹がたるんでる
方は、腹筋や内臓を支えるインナーマッスルを鍛える運動をすると
良いかと思います。
運動はすぐに効果が現れなくても、根気よく続けていくことが大切です。
| ・伸び縮み体操 |
この体操は、腸を伸ばしたり縮めたりを繰り返して腸を刺激し、
便を移動させる腸の蠕動運動を促します。
お腹を動かすことで、腸の血行も良くなり腸の動きが良くなります。
1,伸ばす
2,縮ませる
※どちらも、回数や姿勢を維持する時間は好みで。
| ・ひねり体操 |
これらの体操も、体をひねり腸を刺激し 蠕動運動を促し、血行も改善して腸の 働きを良くします。
・ひねる 上半身と下半身を反対方向に向かせ、 腰をひねります。
上半身→右、下半身→左をしたら、 次は、上半身→左、下半身→右にして ひねりましょう。
※回数や時間は好みで。 |
|
| ・「の」の字マッサージ |
こちらは、手でお腹の上から腸を刺激して蠕動運動を促したり、
血行を改善させたりするマッサージです。
横になり、手のひらでお腹を便の動く方向へ痛くならない
程度に押しながらマッサージします。
「の」の字でなくても、丸を感じでもOKです。
※回数や時間は好みで。
手が冷たい時や寒い時は、カイロを手に持ってお腹にあてながら
マッサージすると腸が温まり血行の改善になります。
※お腹に直接カイロをあてると危険ですので、
服の上からマッサージしましょう。
体操やマッサージで便秘が改善されない場合は、食事や筋肉を鍛える
エクササイズや運動を合わせて行ってみましょう。
あなたの美を応援します♪今日という日に「感謝
」




