「東日本大震災」発生時刻には、弘前大学教育学部『耐震補強工事2期工事』で

裏側(市道側)のゲート右側「自転車置き場」付近で揺れを感じた。「制作者」

から見れば、『1人現場』で会社で送り込んだ「2人の警備員」に「クレーム」が付

3人目で「クレーム」は治まり、『詰将棋の駒』のような使い方された感じが強

い。ここで前半2と後半1で計3人に「クレーム」付いている。

ーーーーーーーーー南三陸町震災復興工事に戻ればーーーーーーーーーーーーーー

就業の解除してから、同じ宿泊先にはメンバーを変えて「2~3人」の現場ばかりで

3回行ってるがそれも、2週間と言う短い『サイクル』だけ、甚だしいのは「通算2

間」だが、土曜日の仕事終了してから帰路に付き、日曜日に再び宿泊先に戻る『パ

ターン』移動日の朝食・昼食と日曜日の夕食分が支給させれない(1日分食費がでな

い)南三陸町に『1週間だけ』なら行ってもと言う「弘前営業所」には『我儘なベテ

ラン警備員』がいた。「長期になれば、土・日の駐車場で統制が悩む

←『詰将棋』で使う『駒』に制限(制約)がある。

「応援に出す側」より「受け入れ側」が短すぎる応援に「統制」する方が現場選び

に苦慮するかも

 2~3日分の減収に「短すぎる応援」に行っても追いつかない(歯止め)にはなら

ない。追いついても「体力の消耗は避けられない(肉体的に疲れるだけ)」


 登米市の宿泊先までの「道順と場所」を「弘前営業所」→「青森営業所」に場所を

教えるためにトンボ帰りして「現場までの道順」も教えることになった。

←引き継ぎ