『収容台数に制限」あることを知らない、千葉・樺沢 他は「無理って事はない」

だろう・・これは、『制作者』が辞めた年だから、『地蔵祭り』には勤務し

ていないが、誰でも「駐車場の敷地面積を見れば予測はできる」・・・

 この時「割り当て人数」は、通常(日曜日)と同じ2人体制で、新入社員(正社

員)がイベント会場に就いてた「この場所」は車両14~15台収容でき、この場所

から車両を締め出し「地蔵祭りの場所」として使った。

 もう1人は、搬入口(事務所入り口)車両3台分のスペースを見張っていて従業

員の車両も同じ駐車場スペースに駐車してた・・・・・・・・・・・・・・もう

14~5台以上を収容できる「余裕ある空きスペース」もない。※すぐ満車になる

 駐車場内で「枠外駐車」させるための場内整理をする「警備員(遊撃要員)」はい

ないまま、お客様へ十分な対応ができないまま。。。。。。。お祭りは始まった。

 搬入口での搬入が無ければ、そこへもお客様は駐車できるが・・3台だけ

お祭りが終了しても搬入口の方では、終わった事も知らなかった・・・・・

 地蔵祭りが終わってから、『お客様への応対が悪い』とか「クレーム」に対し

当事者の話しから、2人で「擦り合い」をしてる様にも聞こえたが新人が責任を

取ったと言う・・・・・・・・・このあとに新人(新入社員)は会社を辞めてる。

 この年、4人が高校新卒で入社して最後まで残った1人でもあった。


 この状況下では、「ノークレーム」ってあり得ないだろう

 イベントで「ビンゴゲーム」終わるまでは、帰宅するお客様はいない。

 最初から使っていないのだから、無線機で情報交換もない(できない)