『列車見張り員』って「ヘルメット」に黄色のカバーを覆い、全身黄色の上下

(ツナギ)を着てるところもあるが・・・・・身に付けてる「安全チョッキ」は

一般作業員の「黄色又は、山吹色」とは区別されて『白色』と決まっている、

全靴(長靴でも同様)、列車ダイヤ表を入れる「ショルダーバッグ」・時計(タイ

マー・アラーム付き)・赤と黄色の小旗と発煙筒(セットになっている)・赤と黒の

ボールペン(筆記用具)・メガホン(拡声器)・懐中電灯(夜間使用)・無線機な

ど・・・

 作業開始の前に「現場監督の時計」と時間合わせと「現場監督」からその日の最新

「列車ダイヤ表」を貰い、通常運転か何分遅れの『ダイヤ』かの伝達がある。

 ※ J R 奥羽線なら客車と貨物列車があり、臨時や運休もある。

←現場事務所があれば「事務所の中」で、無ければ「集合場所」で。