「ふるさと屋」の前やっていた「酒肴蔵 ばなな」では、市町村合併以後に「遠のい

た客足を補う」ため呼び出しが盛んに行われ、一晩の売上目標があり売上に達すると

『一品サービス』で振る舞うようにしていた

 このころ、『制作者』が嫌った事は「呼び出しが来る事」だった・・・制作者自身

は『晩酌』はした事が無いが、時々の『寝酒』としてならある。

 『制作者は尿酸値が高い』のは、「お酒の飲み過ぎ」って思われがちだが制作者の

場合は、『若鶏の唐揚げ』『油炒めが多い』ための油の取り過ぎ(食生活)が原因と

しか考えられない

 「ふるさと屋」になっても浪岡 ⇄ 黒石竹鼻 と言う『酒呑みの付合い』は無い

店の開店時間になると『帰宅するパターン』しか無い。

 「昼の付合い」はあっても「夜の付合い」は無いから、『居酒屋』としての

『売上には強力』していない。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村