「DTR(紙焼き)」を________________________________________________________________________________「田中」並に使ったら”版下の単価は高額”になるだろう?

◎「DTR」は写真の当たり用、タイトル(見出し)、イラスト、店名など、写植(写真植字)で打たない部分に「相当な枚数」を使う分、「コスト(単価)」は上がる。
 ※レンズ式製版カメラで線画(ライン)撮りは、写植と紙焼きが混在してる版下では、露光時間を長(多)めに掛けられる。

 コストを抑えるに「タイトル(見出し)など」にコピー(複写機)を貼ってる版下だと、撮り分ける必要が出てくる。←写植と同じ時間だと「擦れ」ができ、時間が少ないと「潰れ」がでる、使用ネガフィルムも増える。

◎SCANARTやスリット式製版カメラ(走査型露光装置)なら、コピー(複写機)、紙焼き、写植が混在しても撮り分ける必要がない。←「北日本」で設備されていない。

◎「田中」・「北日本」は写真の当たり用にまで「DTR」を使う。
 他社から来た版下の見出しなどは、コピー(複写機)で撮られ貼ってる。写真の当たり用にも”コピー”が使われてる。

 ※製版作業を楽にする為には、そこそこのコストが掛かる。
  「印刷部数」・「売上」がレア(希少)な会社で、「製造コスト」を抑えるようにしないと必ず、『足(赤字)』がでる?