N.木村が自ら結集した「STAFF」がWebで問題起こしても、経営者(社長)としての権限を行使すること無く、「ブログ」の記事を「ブログ内」で投稿せずに「窓の外」で”大きな叫び声”で「STAFF」を弁護(的外れの言い訳)したことだ!

 DMの件にしても「日付入り」のチラシ広告で「プライス(価格)など校正ミス」「納期限遅れ」は損害賠償に発展する。飲食店の「メニューなど」に比べると「高いリスク」を伴っていることだろう。

 一回目の「エコ」なるDMも「STAFF 制作のオリジナル」が存在しない為、手直しをすること無く、「納期限遅れ」を「「値引き対応」と言う「受注側に有利な条件」でPCの起動不能を理由に「ごまかし」をしたことになるだろう。
 
 二回目は「在版利用」の日付差し替えでの発注されたが、元々「STAFF制作のオリジナル」は「ディスプレイに形」として存在しないため外注先の印刷会社制作で「一回目」とは異なった「オリジナル」となったことだろうし、校正・納品もそれだけ遅くなっただろう?

 

 ※「オリジナル」で制作できないのなら最初から「印刷会社」に投げていれば「納期限の遅れ」や「代理店(下請け)としての信用不信」も防げたんじゃないの!