熱笑会第48回勉強会 Ⅲ
「マイナンバー介護現場では」
平成27年9月18日
「熱 笑 会」
会 長 近藤 栄志
皆様、益々のご清栄の事と、お喜び申し上げます。
さてこの度は、「マイナンバー介護現場では」と題し勉強会を行います。
今回の制度、会社での説明は先行していますが、個人お年寄りへの対応策が、まだまだかと感じます。そこでリバー労務アシスト 代表 川崎 孝文講師を招いて研究、予想して行きたいと考えます。この機会にマイナンバー制度の問題点を考えてみましょう。
参加までにはYahoo!熱笑会ブログを10回以上見て来て下さい。

日 時 平成27年10月9日(金) 18時00分より
場 所 松山市持田町3丁目8番15号
愛媛県総合社会福祉会館 4F 第2会議室
会 費 300円
* 駐車場には限りがあります。ご来場の際は、公共の交通機関をご利用願います。
参考資料
■ 介護保険とマイナンバー制度
介護保険法関連では、「保険給付の支給、保険料の徴収に関する事務」につき、マイナンバーを告知・利用することが既に決定しています。
また、今年8月から一定以上所得者の介護サービスに対する利用者負担が2割となり、特養多床室の室料負担も始まりますが、今後は、この判定にもマイナンバーの活用が見込まれます。更に、2021年以降にマイナンバーと預金口座の連携が義務化されれば、補足給付の判定にもその活用が広がるでしょう。
■ 介護事業者としてすべきこと
現時点では、介護保険の給付等において、民間の介護事業者がマイナンバーを利用する方針は示されていません。
とは言え、利用者のマイナンバーについて、介護事業所の職員が無関係とも言い切れません。
例えば、ご家族や成年後見人等がいない利用者などは、マイナンバーが記載された通知書の重要性を認識できるのか否か疑問もあります。この際、身近な相談相手であるケアマネージャーが、本来業務ではない制度の説明を求められることや、通知書の保管を頼まれることもあるかもしれません。
マイナンバーは、紛失や盗難の結果、第三者に漏洩し、悪用された場合、これまでの個人情報以上の影響が考えられます。事業者としては、利用者やそのご家族との良好な関係を維持するうえでも、改めて職員一人ひとりに個人情報の大切さと、取扱いルールを徹底させましょう。
併せて、個人情報関連の規程、貴重品保管に関する定め、および、業務マニュアル等に、必要に応じてマイナンバーの取扱いを追加記載されることをお勧めします。
またこの後、親睦会を松山市内で予定しております。
参加のほどよろしくお願い致します。
場 所 未定
参 加 費 3500円
時 間 20時ころ
当日での変更はキャンセル料が掛かります。
------------------ 申 込 -------------------
勉強会のみ参加 ・ 勉強会、親睦会、参加 ・ 親睦会のみ参加
事業所名 参加者名 連絡先
今回は熱笑会ブログコメントか電話での予約をお願い致します。10/5締め切り。
携 帯 090-4337-5651 近藤まで
熱笑会第48回勉強会 Ⅱ
「マイナンバー介護現場では」
平成27年9月23日
「熱 笑 会」
会 長 近藤 栄志
日 時 平成27年10月9日(金) 18時00分より
場 所 松山市持田町3丁目8番15号
愛媛県総合社会福祉会館 4F 中会議室
会 費 300円
* 駐車場には限りがあります。ご来場の際は、公共の交通機関をご利用願います。
予 定 内 容
マイナンバー制度とは
2016年1月1日よりマイナンバー制度の運用がはじまります。マイナンバーは、住民票を有するすべての国民に与えられる個人番号で、1人に1つの12桁の番号が与えられます。社会保障・税・災害など行政機関の手続きには、このマイナンバーが必要となります。
当サイトでは、この法律について深く掘り下げて判りやすく解説するとともに関連する情報も詳しくご紹介いたします。
マイナンバー制度で期待される3つの効果
行政の効率化や国民の利便性を高めるために考えられたもので、社会保障・税金・災害対策の分野で活用される予定です。期待される効果は、以下の3点です。
おすすめのサービス |
詳細 |
【1】公平・公正な社会の実現 |
・所得や行政サービスの受給状況を把握する。 |
【2】行政の効率化 |
・様々な情報の照合、転記、入力に要する時間と当力を削減できる。 |
【3】国民の利便性の向上 |
・添付書類の削減など行政手続きを簡素化する。 |
マイナンバー制度はいつから?
★通知されるのは2015年10月!
2015年の10月から国民一人一人にマイナバーの通知が行われます。通知方法は、市町村から住民票に登録されている住所に「通知カード」が送られる方法でマイナンバーが通知されます。また法人にも13桁の法人番号が指定されることになっています。
通知カードは顔写真が入っていませんので、顔写真とICチップが入った個人番号カードを作る必要があります。平成27年10月以降に通知カードでマイナンバーが通知された後に、市区町村に申請すると平成28年1月以降に個人番号カードの交付を受けることができます。
★利用開始は2016年1月から!
マイナンバーの利用開始は、2016年1月から始まります。社会保障、税、災害対策の行政手続にマイナンバーが必要になり、法律や自治体の条例で定められた行政手続きしか利用できなくなります。
項 目 |
詳 細 |
【1】社会保障 |
・年金の資格取得/確認/給付 |
【2】税 |
・税務当局に提出する申告書、届出書、調書など |
【3】災害対策 |
・被災者生活再建支援金の支給 |
マイナンバーの提出を求められるケースが増える!
このように国や地方公共団体の手続きで、マイナンバーの記載が求められるようになりますが、会社でも求められるケースが増えそうです。例えば以下のようなケースが考えられます。
●従業員の健康保険や厚生年金の加入手続きの場合
●従業員の給与から源泉徴収して税金を納める場合
●証券会社や保険会社で金利・配当金など税務処理が必要な場合
勤務先でも従業員のマイナンバーの記入が必要な場合も多いですし、金融機関と取引がある場合も税金の処理などが伴えばマイナンバーの記載が必要になります。行政機関だけでなく企業や取引先でもマイナンバーで管理をすることになります。
またこの後、親睦会を松山市内で予定しております。
参加のほどよろしくお願い致します。
場 所 未定
参 加 費 3500円
時 間 20時ころ
当日での変更はキャンセル料が掛かります。
---------------------- 申 込 ----------------
勉強会のみ参加 ・ 勉強会、親睦会、参加 ・ 親睦会のみ参加
事業所名 参加者名 連絡先
今回は熱笑会ブログコメントか電話での予約をお願い致します。
10/5締め切り。
携 帯 090-4337-5651 近藤まで
熱笑会第48回勉強会
「マイナンバー介護現場では」
平成27年9月18日
「熱 笑 会」
会 長 近藤 栄志
皆様、益々のご清栄の事と、お喜び申し上げます。
さてこの度は、「マイナンバー介護現場では」と題し勉強会を行います。
今回の制度、会社での説明は先行していますが、個人お年寄りへの対応策が、まだまだかと感じます。そこでリバー労務アシスト 代表 川崎 孝文講師を招いて研究、予想して行きたいと考えます。この機会にマイナンバー制度の問題点を考えてみましょう。
参加までにはYahoo!熱笑会ブログを10回以上見て来て下さい。

日 時 平成27年10月9日(金) 18時00分より
場 所 松山市持田町3丁目8番15号
愛媛県総合社会福祉会館 4F 第2会議室
会 費 300円
* 駐車場には限りがあります。ご来場の際は、公共の交通機関をご利用願います。
予 定 内 容
18:00~受付
18:10~熱笑会あいさつ・・・・・・・・ 会 長 近藤 栄志
18:15~マイナンバー制度の説明・・・・リバー労務アシスト
社員を守る。 社員から守る。
代表 川崎 孝文 講師
19:00~「介護現場での対応」・・・・・ 進行 近藤
各事業所の発表
19:25~熱笑会 今後の予定・・ ・・・・会 長 近藤 栄志
19:30 終了
またこの後、親睦会を松山市内で予定しております。
参加のほどよろしくお願い致します。
場 所 未定
参 加 費 3500円
時 間 20時ころ
当日での変更はキャンセル料が掛かります。
--------------------------------- 申 込 ------------------------
勉強会のみ参加 ・ 勉強会、親睦会、参加 ・ 親睦会のみ参加
事業所名 参加者名 連絡先
今回は熱笑会ブログコメントか電話での予約をお願い致します。10/5締め切り。
携 帯 090-4337-5651 近藤まで