熱笑会第31回勉強会Ⅴ
熱笑会 第31回勉強会
勉強会 参加者 38名 (^O^)/
親睦会 参加者 20名 でした。('-^*)/
「日本の社会保険制度がかかえる問題」講演
平成24年11月22日
「熱 笑 会」
会 長 近藤 栄志
皆様、益々のご清栄の事と、お喜び申し上げます。
さてこの度は、「日本の社会保険制度がかかえる問題」と題し勉強会を行いま
す。日本では、国民年金 厚生年金 健康保険 介護保険など、社会保
険制度があります。どれも私たちの生活を支える重要な事ばかりです。
しかし、時代の流れと共に様変わりをしてきた社会保険制度には、多く
の課題が存在することも事実です。それらの課題を現役ケアマネでもあ
りFM愛媛「Radiant~幸せのとき~」に出演中、川崎社会保険労
務士事務所 代表 川崎 孝文先生にお話していただきます。
日本の社会保険制度がかかえる問題
昨今、高齢者人口が全体の23パーセントと、人口のバランスが変化しつつあります。
経済も都会での仕事が優先され、地域の過疎化が進行中で、家族構成も
子供達が親を見る文化が低迷しつつあるような気がします。また高齢者
を狙った犯罪、トラブルが多発している感もあります。
社会保険制度 介護保険制度ができ、高齢者のフォローが新たなシステ
ムとして、日本の文化になろうとしている現状で、時代の流れと共に様
変わりをしてきた社会保険制度には、多くの課題が存在することも事実
です。年金受給者の2割を超える人たちが年間50万円も手にしていな
いという現実です。そこで、現場での体験を皆さんにお聞きし、解決で
きる力を得ればと考えます。
高齢者により安全で豊な生活が送ればと考えています。
体験談の質問
1. T市に住所を置いている母を、M市に住んでいる、娘である私が
(嫁ぐ名字は別)介護 生活をしています。支援1介護サービスを受け
ています。住民票を移したほうが好いでしょうか、世帯を一緒にした
ほうがよいでしょうか。税金が心配です。
市町村の税金で判断、世帯を一緒にしなくてもよい
2. 世帯者収入は年金も当てはまりますか。
同じ住所で世帯別は出来ますか。
年金
コチラ
3. 高額療養費制度 について教えてください。
(対象者はどんな人、病気)
高額療養費制度
コチラ
高額医療
コチラ
4.非課税世帯について教えてください。(一般的には生活保護?)
市町村民税非課税世帯とは
コチラ
5..介護5寝たきり状態です。障害の申請をしたほうが良いでしょうか。
メリット デメリットを教えてください。
障害1.2級は医療費免除 申請したほうがよい
6.年金が少なく、頼る親戚もいません、生活保護を申請したいのです
が、土地建物財産があります。売れるほどの価値もありません。
申請できるでしょうか。
財産担保に生活保護の申請はできます。死亡時に市町村の没収となります。市町村に相談を。
7. 医療費控除の還付金について
医療費控除
コチラ
8.介護の現場では金銭の管理ができない方が多く、在宅 施設(グルー
プホーム 有料ホーム)でも、親族が近くにいない方や、身寄りのな
い、独居の生活保護者などは、金銭管理の契約書を作り、通帳の管理
お金のやり取りがわかるよう領収書を貼って、説明できる金銭帳をつ
くたりしています。生活福祉 介護保険の監査には、その書類をお見
せする事もあり金銭管理を、黙認していると感じる現状です。
8-1事業者が、契約書を交わし、金銭管理をしても良いのでしょうか?
8-2その行為で手数料が取れるのでしょうか?
事業所のボランティアが多いと聞きます。
8-3この行為は、成年後見人制度で行ったほうが良いのでしょうか。
裁判所で、監督人、後見人、代理人などを立て、運用するのが理想でしょうか。
金銭管理やり取りは認められない行為、たとえ契約書を交わしても無効とされます。本人が認知症であれば、後見人制度を利用。トラブルにならないよう、家族 本人に丁寧な説明。
とはいえ、後見人の数が少なく、開催数、裁判官の人数も足りてない状況、後見人制度充実までには、まだ何年かかかりそう。
9.介護の現場では、できるサービスとできないサービスがあり、ヘルパ
ーさんの力量が評価ともなっています。なかには、ボランティア精神
からより利用者の、「ちょっと、ちょっと」の要望に合うよう手伝い
をする事もあり、それが慢性化するとトラブルになる事もあると聞き
ます。個人のモラルが、問われることですが、事業所側での努力も必
要と感じています。
.ヘルパーさんと利用者の個人的な付き合い。(時間外)
.金融機関のお金の出し入れ
.介護事業外でのヘルパーさんと利用者のお金のやり取り、物の貸し
借り
9-1 雇用契約でトラブル回避の一文はないでしょうか。
9-2 利用者との契約で、トラブル回避の一文はないでしょうか。
9-3 民間事業、便利屋、何でも屋、家政婦、
(ファジーなサービス)契約書にトラブル回避の一文はないでしょうか。
労務契約、保証人、を必ず取る。
労務契約の中に服務規程に順ずるとする。
服務規程に細かくトラブル回避のケースを記載する。
より介護の現場が働きやすく、利用者家族が安心できるシステムができ
ればと考えます。社会保険制度で、回避できるトラブルがあれば教えて
ください。
その他にも年金問題、社会保険のメリットなど。
ブログで書けないほどの、からくりを知りました。
働く環境作り安心を学びました。
川崎社会保険労務士事務所
コチラ
代表 川崎 孝文 先生
政治家任せでなく
自分たちで考えで
一票を投じたい('-^*)/



