福岡の魅力ある情報をお伝えする、nestpia nestのふくおかNEWS。

聞かれたことのある方も多いとは思いますが
ズバリ、福岡・博多はうどんとそばの発祥の地であります。
なんか、豚骨ラーメンのイメージが強いとは思いますが
そうなんです。
上の写真は博多駅から程近いところに位置する臨済宗のお寺「承天寺」
この本堂の裏側の境内の隅に金色の文字で「饂飩蕎麦発祥之地」と刻まれた
3mほどの高さの石碑が。
この承天寺、聖一(しょういち)国師という方によって開山されたお寺だそうです。
で、この聖一国師が中国の宋(昔の王朝)から水車を利用した製粉技術を記した設計図
「水磨の図」(現在、重要文化財になっております)を持ち帰ってきて
この挽き臼技術による粉をベースにした食品として
羊羹、饅頭、うどん、そばの製法を日本人に教えたとか。

福岡・博多は昔から大陸と交易が盛んになされていた港町。
今はアジアのゲートウェイ。
地の利と言えるかもしれませんが、
この博多から麺という食べ物が広がっていったのでしょうね。
お昼にうどん!夜にそば!飲んだ後は豚骨ラーメン!
国民食の麺、はじまりは福岡!宜しくお願いします!

詳しくはこちら
http://840.gnpp.jp/udon-soba/
https://yokanavi.com/feature/29314/
株式会社ネストのホームページはこちら
http://www.newnest.co.jp

聞かれたことのある方も多いとは思いますが
ズバリ、福岡・博多はうどんとそばの発祥の地であります。
なんか、豚骨ラーメンのイメージが強いとは思いますが
そうなんです。
上の写真は博多駅から程近いところに位置する臨済宗のお寺「承天寺」
この本堂の裏側の境内の隅に金色の文字で「饂飩蕎麦発祥之地」と刻まれた
3mほどの高さの石碑が。
この承天寺、聖一(しょういち)国師という方によって開山されたお寺だそうです。
で、この聖一国師が中国の宋(昔の王朝)から水車を利用した製粉技術を記した設計図
「水磨の図」(現在、重要文化財になっております)を持ち帰ってきて
この挽き臼技術による粉をベースにした食品として
羊羹、饅頭、うどん、そばの製法を日本人に教えたとか。

福岡・博多は昔から大陸と交易が盛んになされていた港町。
今はアジアのゲートウェイ。
地の利と言えるかもしれませんが、
この博多から麺という食べ物が広がっていったのでしょうね。
お昼にうどん!夜にそば!飲んだ後は豚骨ラーメン!
国民食の麺、はじまりは福岡!宜しくお願いします!

詳しくはこちら
http://840.gnpp.jp/udon-soba/
https://yokanavi.com/feature/29314/
株式会社ネストのホームページはこちら
http://www.newnest.co.jp