お子さんたちの
部屋の使い方について相談にのり
ひとつ提案したのは
家庭内図書室的に
皆の本を一カ所に集めること。
3人のお子さんが
それぞれの部屋に
各自の本や漫画を置いていて
それが散らかって
狭いスペースのなかで存在感を放っている。
兄弟間の貸し借りも多い。
それならば
一カ所にまとまっているほうが
・整理しやすい
・全員が持っているものを把握しやすい
・貸し借りしやすい
その他
兄弟だけでなく親子でも
共通の話題が生まれたり
本棚の前に
ラグを敷いてクッションを置けば
皆が集まる場所になるかもしれないし
自分の本以外の
背表紙の文字が目に入ることは
興味が広がっていく可能性に繋がるし。
可能であれば
ご両親の本も差し支えない範囲で一緒に置けば
年齢的に内容が難しくとも
興味を示してパラパラとするだけで
疑問や悩みを解決するきっかけを得られたり
そこから未来へ繋がることもあり得ると思う。
本が溢れ気味。夕方に撮ったら昭和のアナログ写真みたいになってしまった。
本を前後に置くのは、お子さんにはあまりおすすめしません。取り出すのが面倒になってしまうから。私は、いまは読まないけれど保管しておきたいものを主に後ろに置いています。
お子さんの年齢や家の間取りなど
条件に左右されるし
「自分のものは自分で管理する」
そんな方針の家庭もあるかもしれないし
これが一概に良いとは言えませんが
相談してくれたご家庭では
図書コーナーを作って楽しんでいるとのこと。
そんな方法もあります、ということで。


