今日は
「しなやかに生きる心の片づけ」
全8回読書会終了後からずっと
同じメンバーで続けているオンラインお茶会でした。
 
ライフオーガナイズの考えや
「しなやか〜」の本の理解が共通にあるので
何度話しても、毎回心地のいい時間です。
 
 
image
毎回お菓子を送り合っていて、今回の担当は私。
六花亭のべこ餅と季節限定の夏見舞です。
 
 
 
 
今日の話題のひとつは
 
何をするにしても
「片づけ」は欠かせないよね、ということ。
 
 
単純に
部屋が散らかっているだけでなく
 
なんだかもやっとする
なにをやってもうまくいかない
対人関係が気になる
親子の悩みがある
あれもこれも困ってる
この先どうすればいいのかわからない
 
そんな
思考や心のからまりを解くのも片づけだよね、と。
 
 
 
 
片づけは「捨てる」ことだと
誤解されやすいけれど
 
片づけは
「自分の必要なものを選び取り
 使いやすい仕組みを整える力」なんです。
 
人生をもっと楽に生きていくために。
 
 
 
思考や心など
内側から片づけるのもよし
 
目の前にある空間
外側から片づけるのもよし
 
時間管理や行動から始めるのもよし
 
どんな方法でもいいから
「いま自分に必要な」小さなことから
実践していけるといいですね。
 
 
 
でも、実践って一体何を?
片づけを学びたい方にはライフオーガナイズの講座をお勧めします。
 

いくつであっても、いつでも、いまが一番

きげんよく暮らす毎日と

後悔しない人生

 

思考の整理から始める空間づくり

心を片づけやすくする仕組みづくり

人生の満足度を上げる毎日の小さなこと

 

自分で選ぶ「くらしづくり」のあれこれを書いています。

 

------

当ブログ内の画像・投稿記事等の無断転載・無断使用は

ご遠慮くださいますようお願い申し上げます。 

 

LINE公式アカウント 

@zlo0487q 

登録していただけるとLINEと同様に1対1のトークができます。

友だち追加