ここ数年、ガラス製のものが増えています。

 

image

 

image

 

空瓶もたくさん

 

image

 

以前は

生花を飾っても

水が腐るまで交換しないという

ズボラっぷりでしたが

 

 

水が見えればいいのだと気づいてからは

積極的にガラス製の花瓶や空瓶を使っています。

 

 

クリスマスツリーやお正月の鏡餅もガラス。

 

 

 

 

 

 

 

先日発売されたばかりの

HERS 夏号

暮らしにもっと「軽さ」を

 

image

 

 

この中に

ガラスの記事があり

 

掲載されているガラス製品は

私の空瓶などとは違って

素敵なものばかりなのですが

 

ページを眺めながら

 

ああ、そうか

私はガラスに「軽さ」を求めていたんだと

「軽さ」と言う言葉にしっくりきました。

 

 

 

目に見えるところに

たくさんあっても圧迫感はなく


存在感はあるのに

家になじみやすく


向こうが透けて見える透明感

水を入れた時の涼やかさなど

 

経年変化で落ち着きが増して

重たくなりがちな家の中に

軽やかさを取り入れて

バランスを取っていたんだなあと自覚したのでした。

 

 

 

 

image

 

image

 

image

 

 

 

 

 

 

 

いくつであっても、いつでも、いまが一番。

 

きげんよく暮らす毎日と

後悔しない人生

 

思考の整理から始める空間づくり

心を片づけやすくする仕組みづくり

人生の満足度を上げる毎日の小さなこと

 

自分で選ぶ「くらしづくり」のあれこれを書いています。

 

 

LINE公式アカウント 

@zlo0487q 

登録していただけるとLINEと同様に1対1のトークができます。

友だち追加

 

 

 

■思考の整理から始める片づけを学ぶ

ライフオーガナイザー入門講座

<空間の整理編>

9月4日(日) 道新文化センター千歳 

https://doshin-cc.com/lect/detail/30548