年初に

今年のやりたいことを書き出すと

実現しやすいと言われますが

 

書きました?

 

 

 

 

image

お菓子の箱が干支の絵柄で、なかなかの迫力だけど・・・

 

 

 

 

私自身はこれまで

書き出してみたり

なんとなく忘れて書かなかったり。

 

けれど

書き出した年は

 

その年の最後にその内容を振り返ってみると

「結構叶ってるなあ」と思えることが多かったので

今年は書いています。

 

 

 

 

片づけるときには、よく

・片づける前(before)と

・片づけの後(after)の

写真を撮りましょうという話をするのですが

 

それは

前後の写真を比較することで

片づけの目標をどれだけ達成したかがわかるから。

 

前の状態を覚えておこうと思っても

結構忘れてしまうものです。

 

 

なので

願うことがあるのならば

書いて文字に残しておくことが写真の代わりになります。

 

それを書いたときの状態(=before)と

叶った時の状態(=after)を

目で見て確認できるから

より満足感得られるはず。

 

書いておかないと

叶えられた小さな喜びを見逃してしまいそうだし。

 

 

 

 

image

実は耳がついてて、立てると途端にかわいくなった。

 

 

 

 

よく言われることだけれど

実際に書くときは

 

「〜したい」

『〜行きたい」という願望の形ではなく

 

「やりました」

「できました」という完了形にします。

 

□TDRに遊びに行った

□フレンチのお店「いわさき(仮名)」に行った

□iPhone13ProMaxを買った

□iPhoneで動画を撮って編集できるようになった

□客室露天風呂付きの高級な「岩崎リゾート(仮名)」に泊まった

□自分の店を開店した

・・・

 

一年後それを見たときに

「ああ、こんなこと願ってたんだー」って

しみじみその内容を思い出すために書くのではなく

 

「これもやった」「あれもできた」と

叶えたことを嬉しそうに書き出している一年後の自分の姿を想像しながら書く、という感じ。

 

 

 

 

image

クラブハリエのバウムクーヘンの箱でした。羽田空港第2ターミナルに開店して嬉しいいい。

 

 

 

 

完了形で書いたからって何?

と疑問に思われるかもしれませんが

 

そう書くことで

自分の意識にすり込むんです。

 

・・・なんて書くと

ずいぶんふわふわした理由っぽい?

(わかるわ、その感覚)

 

 

 

私たちの表面に現れる「顕在意識」は

10%*程度しか使われていないそうで

 

残り90%*もある「潜在意識」に

働きかけるために書く、とか

*割合は諸説あり

 

 

脳幹網様体賦活系が

(ノウカン モウヨウタイ フカツケイ、RAS)

書くことで刺激されて

自分の興味に合わせた情報を積極的に集めてフィルター処理してくれる、とか

 

 

量子力学的にいえば

自分が意識することで現実が確定し

確定した現実を意識することで

さらにその現実が確定していくというスパイラル構造、だとか

 

 

 

これまで読んできた中には

いろんな理由が書いてあったけれど

 

私が思うに

結局は

 

「いつか〜したいなあ」の

ぼんやりした願望ではなく

 

「〜ができた!!」を

「叶えることを決める」

強い意志の発動が大事なんじゃないかなと。

 

 

 

 

 

image

虎と獅子、虎の耳忘れたーーー

 

 

 

 

科学的根拠とか

正しさはわからないけれど

 

赤い車が欲しいなあと思えば

街を走る赤い車がやたら目につくし

 

ショートカットにしようかなと思えば

妙にショートカットの人ばかりに目がいく

 

そんな経験は誰でもしているわけで

 

それはきっと

 

潜在意識が

そうさせてるんだろうし

 

脳内でフィルターに

かけられてるんだろうし

 

自分の現実は自分の見方(意識)によって

決まるだろうし。

 

 

 

 

「書き出す=叶いやすい」

と信じて書き出すことに

デメリットはないし


それで願いが叶えば言うことなし。


 

小さな小さな願いから

大きな大きな願いまで

 

完了形で

自分ひとりでできることで

(夫が出世した、子どもが合格した、ではなく)

 

楽しいことを

たくさん書き出してみるのはいかがでしょう?

 


 

誰に見せるわけでもないから

大風呂敷を広げたって全然平気ーー。

 

 

 

 

 

image

耳を並べてみました

 

 

 

 

 

いくつであっても、いつでも、いまが一番。

 

きげんよく暮らす毎日と

後悔しない人生

 

思考の整理から始める空間づくり

心を片づけやすくする仕組みづくり

人生の満足度を上げる毎日の小さなこと

 

自分で選ぶ「くらしづくり」のあれこれを書いています。

 

 

 

LINE公式アカウント 

@zlo0487q 

登録していただけるとLINEと同様に1対1のトークできます。

友だち追加