洗面所の
ティッシュペーパーは
洗面台の引き出しに入れています。
引き出しを開けるとこんな感じ。
私は使わないブラシ、2本もいるんだろうか
でも、この引き出しは
少し深いので
箱をそのまま入れると
底に沈んだ感じになって
ちょっとかがまないと
ペーパーが取れなくて不便。
なので
下に空き箱を置いて
(使用前の箱を置くこともあり、そのときの気分)
その上に
使用中の箱を置くと
数センチかさ上げできて
(この箱の高さは6cmでした)
ほんの少しの差だけれど
断然取り出しやすくなるんです。
似たようなことは
キッチンでもやっていて
ティッシュペーパーの箱の
色味を隠したくてかごを使っていますが
かごの深さがあるので
下に空き箱を入れています。
「ちょっとかがむ」とか
「ものを取り出すまでの動きが多い」とか
そんな小さなひっかかりは
それぞれ単体では
たいしたことないことだと
気にしていないかもしれない。
でも、それが
暮らしのなかにたくさんあると
意外と
毎日の暮らしの快適さや
自分のきげんのよさにも影響しているんじゃないかな。
隣の町に行ったら、渡りの途中の白鳥が休憩していました。最近は家の中にいても、ギャースギャースと鳴き交わしながら群れて飛んでいる声が聴こえてきます。優雅な白鳥だけど「え、こんな声なの?」って思う、ダミ声。