洗面所の
ティッシュペーパーは
洗面台の引き出しに入れています。
 
 
image
 
 
 
 
引き出しを開けるとこんな感じ。
 
image
私は使わないブラシ、2本もいるんだろうか
 
 
 
でも、この引き出しは
少し深いので
 
箱をそのまま入れると
底に沈んだ感じになって
 
image
 
ちょっとかがまないと
ペーパーが取れなくて不便。
 
 
 
なので
 
下に空き箱を置いて
(使用前の箱を置くこともあり、そのときの気分)
 
image
 
 
 
その上に
使用中の箱を置くと
 
image
 
数センチかさ上げできて
(この箱の高さは6cmでした)
 
ほんの少しの差だけれど
断然取り出しやすくなるんです。
 
 
 
 
 
似たようなことは
キッチンでもやっていて
 
 
ティッシュペーパーの箱の
色味を隠したくてかごを使っていますが
 
かごの深さがあるので
下に空き箱を入れています。
 

 

 

 

 

 

「ちょっとかがむ」とか

「ものを取り出すまでの動きが多い」とか

そんな小さなひっかかりは

 

それぞれ単体では

たいしたことないことだと

気にしていないかもしれない。

 

 

でも、それが

暮らしのなかにたくさんあると

 

意外と

毎日の暮らしの快適さや

自分のきげんのよさにも影響しているんじゃないかな。

 

 

 


 

 

 

隣の町に行ったら、渡りの途中の白鳥が休憩していました。最近は家の中にいても、ギャースギャースと鳴き交わしながら群れて飛んでいる声が聴こえてきます。優雅な白鳥だけど「え、こんな声なの?」って思う、ダミ声。

 

 

いくつであっても、いつでも、いまが一番。

 

きげんよく暮らす毎日と

後悔しない人生

思考の整理から始める空間づくり

心を片づけやすくする仕組みづくり

人生の満足度を上げるということ

 

自分で選ぶ「くらしづくり」のあれこれを書いています。

 

 

 

LINE公式アカウント 

@zlo0487q 

登録していただけるとLINEと同様に1対1のトークができます。

いつでもお気軽にご連絡くださいね。

友だち追加