今日はなんだか

もわわ〜んと湿った空気で

最高気温25°C

10月だというのに。

 

だいぶ暗くなってきた夕方

家の前の公園に犬の散歩に行きましたが

 

寒がりの私が

この時期この時間に半袖で外に出るなんて、驚きです。

 
 
 
アメブロが教えてくれた2年前の今日は
ヒーターを出すほど寒かったのね。

 

 

部屋も体もじんわりあたたまる

遠赤外線輻射式セラミックヒーター

これは本当に安心安全で暖かい

 

 

 

 

 

昨冬は雪が少なくて

この夏は暑くて暑くて

 

そんな年の冬は

雪が多いよね、とかなんとか聞こえてくるけれど

 

今年の冬はどうなるんだろう。

 

 

 

冬の防災を考えると

どうやって暖を取るのかというのが大きな問題。


最低気温は−20℃を超える日もあり

最高気温が+にならない日もあります。


 

わが家はガスの集中暖房なので

電気やガスが止まったときは

非常用の石油ストーブを使います。

 

 

image

 

 

冬季はポリタンク一個分の灯油を買って

非常用に置いてあるのですが

 

ポリタンク一個で足りるのかなあって

毎年考えています。

 

 

「カセットボンベを使うストーブいる?」

 

「いや、普段使わないし

 非常用は大きいのあるし

 カセットコンロで調理するときに

 暖が取れるからいらないよね?」

 

っていう会話を心の中で何回したかしら。

ロケットストーブ作っちゃおうかな?なんて考えたり。

 

 

 

 

やってもやってもキリがないのが防災準備。

 

寒がりとしては

冬の備えは万全に

 

やりすぎない程度に

しっかりやりたいなと思っています。

 

 

 

 

 

 

皆さん、災害への備えはお済みですか?


やろうと思ってるんだけど

つい忘れて後回しになってしまう、という方も多いのかもしれません。


だから


忘れないように

時々こうして

防災について書きますので


備えをぜひ。

 

 

 


 

 

いくつであっても、いつでも、いまが一番。

 

きげんよく暮らす毎日と

後悔しない人生

思考の整理から始める空間づくり

心を片づけやすくする仕組みづくり

人生の満足度を上げるということ

 

自分で選ぶ「くらしづくり」のあれこれを書いています。

 

 

 

LINE公式アカウント 

@zlo0487q 

登録していただけるとLINEと同様に1対1のトークができます。

いつでもお気軽にご連絡くださいね。

友だち追加