隣家との境に
いくつか野菜を植えているのですが
強い日差しの下
きゅうりの花が元気に咲いています。
10年と少し前
中国に住んでいましたが
夏になると
きゅうりを食べながら歩く人をよく見かけました。
(パックの豆乳をチューチュー吸いながら歩く女性は通年で)
身体にこもった熱を冷ましてくれて
身体の水分や塩分バランスを整えてくれる働きがあるから、と
知人の家では
夏は朝からきゅうりやスイカをたくさん食べると言っていました。
そういえばこんな写真があったはずと、当時書いていたブログから探してきました。なつかしい。こんな店ばかりじゃないんですよ(と、かばっておく)
中国の変化は著しいので
いまは少し変わったかもしれませんが
老若男女問わず
冷たいものは好まず
水ではなく白湯やお茶を飲み
ビールすらぬるいのが主流でした。
(冷たいビールをちょうだいと言わないと、常温のが出てくる)
ビールや氷など
人工的に冷やした飲みものや食べもので
「身体を内側から強引に冷やす」ことと
食材の力を借りて
「身体にこもった熱を冷ます」ことは別なんですね。
キンキンに冷えたものは
おいしいし爽快だけれど
胃腸への負担が大きいだろうし
身体の疲れや夏バテにつながりかねないから
ほどほどに。
まったくやめるとか
我慢するわけではなく
冷たいものばかりにしないで
温かいものも取り入れるバランス。
冷やしすぎないよう
上手に冷ますのを心がけて
夏を元気に過ごしましょうねー。
くの字きゅうり
■ライフオーガナイザー入門講座 思考の整理編
7月25日(日) 千歳市 道新文化センター
お申し込みは道新文化センターまで
オンライン開催のリクエストを受け付けています
■構成的読書会 M-cafe
■ライフオーガナイザー入門講座(思考の整理編、空間の整理編)
■メンタルオーガナイズエッセンスセミナー
■ポジティブ心理学入門
■親切を科学するウェルビーイング入門
■ストレスマインドセット入門