今日は

最高気温がプラスの気温。

 

昨日までは

最低気温マイナス20℃前後

最高でもマイナス10℃なんて日もあったので

 

それに身体が慣れてくると

たった2℃だけど、ずいぶん暖かく感じます。

 

 

 

 

 

 

私の作業コーナーも

外の寒さが厳しくなるにつれ

だんだんと冷えてくるので

時期によって冷え対策を変えています。

 

 

 

秋ごろ、まだ集中暖房を入れていない時期には

 

昔から使っている

遠赤外線ヒーターを

 

背中側に置いたり

足下に置いたり。

 

 

image

 

 

原型になるものは50年前につくられたという、遠赤外線輻射式セラミックヒーターです。

部屋も身体もじんわり深くまで暖まる、乾燥しない、表面のガードを触ってもヤケドしない、お子さんにも安心、寝室でも使える安全設計。わが家でも20年は使ってると思うけど、現在のものとデザインも設計もほとんど変わらないというのは信頼の技術の証なのかなと思います。電源を入れるとスイッチは赤くなるけど、パネルは赤くならない。電気ヒーターによくあるオレンジ色の「熱いよーあったかいよー」っていう圧を感じないところも気に入ってます。

 

 

 

 

その後、本格的に冬になると

パネルヒーターをやめて集中暖房をつけます。

 

あまり暖かくしすぎないようにしているので

 

座っている椅子が冷たくて

特に腰のあたりがスースーする感じ。

 

 

その対策で今年は

IKEAのシープスキン LUDDE(ルッデ)を購入しました。

 

 

 

image

ゴージャスになった!!

 

座面も腰も、もんのすごく暖かいです。

 

 

 

 

これで膝掛けをかければ

バッチリのはずなんだけど

 

ときどき

足先が冷えてしまう。

 

パネルヒーターを使ってもいいけど

 

足の先だけ暖めたい

そんなときは湯たんぽの登場です。

 

 

2016年10月

 

fashyの湯たんぽはカバーの種類がいろいろあるのが魅力。

いま検索してみたら、これかわいいいいいい。

 

 

 

 

足先を暖めるには

 

湯たんぽを

箱でもかごでも何でもいいから

足の入る大きさの容器に入れて

 

image

 

 

湯たんぽの上に足を載せて座り

膝掛けをすっぽりかけて

 

image

 

コタツみたいな感じに。

 

湯たんぽに触れた足先から

暖かさが伝わって脚全体が暖かいです。

 

image

湯たんぽを入れているのは、足湯に使っている野田琺瑯のタライ

 

 

こうしてぬくぬく暖まってしまうと

立つのが億劫になるのがタマニキズ。

 

 

 

 

 

北海道の家は暖かいんでしょう?と言われます。

 

リフォームしたときに

断熱材を足したりもしたけれど

築30年を超えた家なので、それなりに冷えてます。

 

 

よく耳にする

「北海道の家は暖かいから半袖でアイスを食べる」はとても無理ーー。

 

 

 

 

 

 

いくつであっても、いつでも、今が一番。

 

きげんよく暮らす毎日と

後悔しない人生

 

思考の整理から始める空間づくり

心を片づけやすくする仕組みづくり

人生の満足度を上げるということ

 

自分で選ぶ「くらしづくり」をお伝えしています。

 

講座/セミナー

しなやかに生きる心の片づけ」構成的読書会 M-cafe

1月25日 オンライン 満席

https://www.uchella.com/mo-mcafe/

 

オンライン開催のリクエストを受け付けています

■構成的読書会 M-cafe

■ライフオーガナイザー入門講座

■メンタルオーガナイズエッセンスセミナー

■ポジティブ心理学入門

■親切を科学するウェルビーイング入門

■ストレスマインドセット入門

https://www.uchella.com/seminars/

 
心の整理整頓、自分らしく生きる心の片づけのセッションをします

メンタルオーガナイズ個人セッション

https://www.uchella.com/mo-session/

 

LINE公式アカウント @zlo0487q 

講座や片づけに関する情報を不定期でお送りします。

登録していただけると普通のLINEのように1対1のトークができます。

友だち追加

 

 

 

ライフオーガナイザーユニットLOTS YouTubeチャンネル

vol.1 キッチンスポンジ編

vol.2 ふきん編

vol.3 保存容器編

vol.4 年末大掃除編

vol.5 ふきん編