片づけは
やりたいことをやるための
時間を生み出す手段であり
片づけそのものが
目的ではない。
昨日の続き。
色を揃えるとか
形を揃えるとか
見た目を良くするとか
それは「収納」であって
片づけの全てじゃない。
その人がどこに優先順位を置くかなので
揃えたい人はそうすればいいし
そうじゃない人は揃えなくてもいい。
私の場合の優先順位は
外側の見た目良ければ(扉を閉めてしまえば)
内側に美しさはいらなくて、パッと見のわかりやすさが重要。
これは収納扉の中、写真上段は半透明で中身が見えやすく
下段は目線が下がる高さなので全体を見渡しやすいです。
正解はなくて
みんな違っていて当然で
自由に、自分のやりやすさでいいんだけど
情報があまりにも多すぎるんでしょうね。
なかでも
美しいとか使いやすいとか
より良さを目指す「収納」が目立つからなのか
何かと比較したり
自分の中にできあがった"普通"という枠に当てはめたりして
うちは片づいてない
片づけなくちゃ
と悩んでいる人も多いように思います。
まるで、片づけを目的にしなくてはいけないかのように。
「もの」や「空間」に目が向きがちだけど
そこに住む「人」が主役。
そこにすむ人たちでが主役であり、演出家であり、プロデューサーでもあり、なんでもあり。
自分の家は自分(と家族)が主役
お隣の家はお隣の家の人たちが主役
みんなそれぞれの家で主役を張って暮らしています。
どう暮らしたいかは
主役の自分(たち)次第だから
どうか比べないで。
片づけを目的にするのではなく
うまく利用して
自分らしく、わが家らしく、きげんよく暮らせるといいですね。
講座/セミナー
■「しなやかに生きる心の片づけ」構成的読書会 M-cafe
10月26日(月)オンライン 満席
https://www.uchella.com/mo-mcafe/
オンライン開催のリクエストを受け付けています
■構成的読書会 M-cafe
■ライフオーガナイザー入門講座
■メンタルオーガナイズエッセンスセミナー
■ポジティブ心理学入門
■親切を科学するウェルビーイング入門
■ストレスマインドセット入門
https://www.uchella.com/seminars/
心の整理整頓、自分らしく生きる心の片づけのセッションをします
メンタルオーガナイズ個人セッション
LINE公式アカウント @zlo0487q
講座や片づけに関する情報を不定期でお送りします。
登録していただけると普通のLINEのように1対1のトークができます。
uchella ホームページ
各種講座、コンサルティング型片づけ支援、心を整えるセッション。
facebookページ
今を楽しむくらしづくり uchella
片づけのこと uchella.organizing



