家にいる時間が長くなったので、片づけをしています。
--------
仕事部屋の収納(の中身)を大移動。
この部屋には
大きな収納が2カ所あります。
ひとつは
もともと押入れだった収納
1月のブログに掲載した写真を流用〜
こちらはいいんだけれど
ふたつめの
オープンの収納
BEFOREじゃなくて、作業を始めてからの写真になってしまった
カルトナージュの道具や材料を収めてあり
取り出しやすく置いているけれど
なんだか散らかって見えて気になっていたのです。
パネルカーテンはあるけれど
透けるので「散らかって見える感」の解消には至らなかった。
どうしたものか
ずっともやもやして
なかなか答えが出なかったけれど
今回あらためてじっくり考えてみたら
二つの収納の
中身を交換すればいいんだ!! と閃いたわけです。
カルトナージュの材料と道具を
押入れだった収納に
とにかく入れただけの状態。
使いやすく並べ直したり、見た目を整えるのはこの後の作業です。
かご類と本を
オープン棚に
こちらもとりあえず。
まだ移動したてで
収納も超ざっくりだけど
なんだかいい感じです。
押入れだった収納は
道具を出し入れする動線が良くなって
使わないときは扉を閉めてしまえば見えなくなるし
オープン棚は
いつも座る場所から眺めると、好きなかごが見えるし。
視覚の満足度というのは大きいです。
こうやって交換すればいいと
気づくまでに時間がかかりました。
この部屋はもともと和室で
仕事部屋にするためにリフォームしましたが
そのときから
オープン棚にはカルトナージュの道具や材料を置こうと思っていたんです。
予定通りに道具類を置いて
そのまま使い始めてしまったら
「この棚には道具を置く」
そう思いこんでしまって
いつも応急処置的にこの場所だけを片づけていました。
ここにこれを置く"べき”という
自分が最初に決めた思い込みから離れられなくなっていたんですねー。
思い込みを外して自由にしましょう、と
セミナーや片づけサポートでも良く話していて
そこに気づいてもらえるような
問いかけをしたりもするわけですが
自分のことになると
こうやってなかなか気づけないことも多いです。
オーガナイズ/整理収納サポート
メンタルオーガナイズ個人セッション
恵庭市の自宅でご希望に応じて開催しています
LINE公式アカウント @zlo0487q
講座や片づけに関する情報を不定期でお送りします。
登録していただけると普通のLINEのように1対1のトークができます。
uchella ホームページ
各種講座、コンサルティング型片づけ支援、心を整えるセッション。
facebookページ
今を楽しむくらしづくり uchella
片づけのこと uchella.organizing






