先日からブログに書いてきた多目的室(仮)のリフォーム。
(仮)がしつこいかしら。
工務店にお願いするのはあとひとつ、窓にロールスクリーンをつけてもらう作業を残すのみ。
ロールスクリーンをつけた状態で完成の撮影をするのでまだ家具は入れていません。
でも、収納には少しずつものを戻し始めています。
押入れを改装した収納庫は扉の高さを天井ぎりぎりにしたので、枕棚に置くものの出し入れが断然楽になりました。
そのぶん開けるたびに見えるので、収納のしかたに工夫が要ります。
雛人形一式を入れます。
枠や台など平たくて大きなものは下の段に立てて入れますが、それ以外の人形と小物類は全てこの棚に載せました。
ふう、納まりました。
どうですか?
あなたなら、ここで満足されますか?
私はもうひと手間かけて、箱の面と辺を揃えます。
一番奥行のある箱の前面に全ての箱の面を揃え、縦の辺も揃えると、ただ箱を入れただけの時よりもすっきり見えませんか?
正面から見たらこんな感じ。
扉を開閉するたびに見えるので、うっとり収納にするためには箱の色やデザインを揃えたり目隠しをすれば良いのかもしれませんが、私はそこまでは求めません。
それでも、こうやって面と辺を揃えるだけできちんとした感じに見え、印象がだいぶ違うと思います。
『ものを減らして片づけたんだけどなんだかバラバラな感じがするんだよね、まとまりがないというか』
という疑問をよく聞きますが、ものを置くときにほんの少し気をつかい、ひと手間かけるだけで違いが出ます。
色を揃える
向きを揃える
面や辺を揃える
揃えるテクニック(大袈裟かな?)で片づけ上手に見えますよ。


にほんブログ村