すっかり長くなりましたが、
キッチンのオーガナイズの4回目、最終回です。
オーガナイズ(使いやすい仕組みを作る)の手順の参考になればと思い、作業をご紹介しますね。
まず、ぜーんぶ出して空っぽにします。
おぉぉ、これだけのものがありました!!
私の家はものが多いのです。
これらを
4つに仕分けして、
さらに
・お茶の道具
・お菓子作りの道具
・収納容器類
・お弁当関係
などとグループに分け、
そして
それぞれ使いやすい場所を考えて収納しました。
もしご自身で片付けられる場合は、この仕分け部分を工夫するとうまくいきますよ。
使用頻度で分ける、ものに対するLOVE!!な気持ちで分ける、実用性重視で分けるなど様々な分け方があります。個人的には、キッチンは使用頻度で分けるとその後の収納を考えやすいと思います。
仕分けた結果、使わないものが
これだけありました。
欠けたお皿、ティーカップが割れて残ったソーサー、留め具が甘くなったお弁当箱、子供が小さいころに使っていたお皿、なぜ取ってあった?コルクなど、あらためて見てみれば、どうして使えなくなったときに処分してないんだろうと思うものばかり。
次の方にお譲りできるものはほとんどありませんが、プーさんのお皿は次回のトレジャーハント(オーガナイズで不要になったけれど大切にしてきたもの=お宝を手放すためのイベントをやっています)に出してみようかと思い、別の場所に保管しました。
全部で3時間くらいでだいたいの作業を終えました。
仕分けに時間がかかりますが、分けてしまえばそれらの住所(収納場所)を考えるのは楽しいものです。
終わったあとは達成感とすっきりとで気持ちいい!!
ご家庭のキッチン丸ごとをやろうとするともっともっと時間がかかりますが、引き出しだけ、お皿関係の収納だけ、食材だけなど、目的別にオーガナイズすると短時間に集中してできると思います。
時間を見つけて、ぜひすっきり!!感を味わってみてくださいねー。
- 自分ひとりでは無理だわ、という方へ -
オーガナイザーはこれら一連のことをお手伝いしています。
困っていることなどを伺い、ご自身の好きや心地いい暮らし方を見つけること(=思考の整理)や、目的や目標づくりなどをするカウンセリングを通して、仕分けや収納といった仕組みづくりを一緒に考え、実際に作業も一緒に行います。
思考の整理や片付けのアドバイスだけ欲しい方はカウンセリング。
カウンセリングとオーガナイズの練習をして、あとは自分でやりたい方はカウンセリング+小さい場所オーガナイズの3時間プラン。
カウンセリングとオーガナイズ作業両方を依頼されたい方のカウンセリング+オーガナイズ3時間プラン
二日間以上かけてじっくりオーガナイズされたい方、
おうちまるごとをオーガナイズされたい方、
お引越しを控えているのでこれを機にオーガナイズしたいという方、
様々なご要望にお答えいたしますので、どうぞお気軽にご相談くださいね。


にほんブログ村