読書中、どんな線を引いていますか? | 大人の心を癒す保健室 

大人の心を癒す保健室 

大人の心を癒す保健室があってもいい。そう願って、思ったことをつぶやきます。誰か一人でもいい、心に響いて癒しになり、元気づけられたら嬉しい。縁もゆかりもある人生ですから。

 
 
 
 

 

 

おかえりなさい

今日もお会いできて嬉しいです

 

 

大人の保健室へ

お越しいただきありがとうございます

 

 

現役養護教諭の桜川ゆかりです🌸

 

 

 

 

 
 
「人生を変える一行」に出会う読書の旅へ
 
 Bon voyage!
 
 
 
 
 
8冊目 
「一流の人は、本のどこに線を引いているのか」
土井英司(2016)
 
 
今日は序文、第1章を読みます。
 
image

 

「いい本」は、いきなり「いい」

と書いてありました。

だからか、実はたくさんの線を

引いてしまいました。

今日はたくさん引いてしまった線の

中から一本ずつ紹介させてください。


 

自分との「ちがい」を感じるところに線を引き、選び抜いた1本をお伝えさせてください。

 

 

 

 

 

▶………引用文章 

(🌸)…私の感想

 

 

 

 

📘序文

「人生は『1本の線』から動き出す」

 


▶人間には原因が作れる

 

(🌸人間は、仕掛ける「原因」を作ることができるが、コンピューターにはできないという。確かにそうだなと思います。ただ、それは一体なぜでしょうか。あなたはどう考えますか?

今の私には、人は相手の置かれた立場や生活背景、心情、思考、または集団の心理などの形のない「見えないもの」を感じて、良くも悪くも働きかけることができるからだろうか…くらいのボンヤリしたことしか、思いつかない。原因となるようなインパクトを残す「1本の線」に出会いたい。まるでその「1本の線」から変化を起こす雫がしたたり、人生の水面を揺らすように)

 

 

 

 

📘第1章

「こんな読書をしてはならない」

 


▶信念を確認するための自己陶酔線」は無意味

 

(🌸最近の私は、自分の考えに説得力を持たせるために読書をしていました。言いたいことを言ってくれている文を見付けては「やっぱりね!」と線を引いていました。これでは、成長の糧にならず、自己陶酔にすぎないと著者は言います。自分が面白いと思う世界を広げたくて、本を読むという著者。だからこそ、自分の考えと「ちがう」箇所に線を引くことで、新しい発見や学びがあり、それを取り込み、変化・成長の糧にできるということでしょう)

 


 

 


 
明日はどんな1行に出会えるか楽しみに
そして今日は卒業式の余韻に浸りながら
ゆっくり眠ります。
 
 
 
 
 
 

それではまた

明日もここでお会いできたら嬉しいです

 

今夜も暖かくしてゆっくりお休みください

 

 

 

 

 

 

 

 

振り返り 「 おけいこじょしげ~ 」

 

 ☐お  驚きを生むタイトルで

 ☐け  健康&癒しに関わる内容で

 ☐い  田舎でもどこでも

 ☐こ  行動化を促し

 ☐じょ 女性の共感を得て

 ☐し  真理はひらがなで表現された

 ☐げ  元気づけられるブログか?