昨日デモで行った種。
朝の段階でこんな感じ。
パチパチ、プクプクと音を立ててる。
生徒さんのも成長しているといいな。



たまに教室でも話してる話。
長い話なのでスルーしても良かです。

伝わりにくい話なので書いてみる。


言葉に惑わされてはいけないのがよく「イーストは〜」とマイナスの話をされる方が多いです。
よく言う『そのイースト』も天然酵母です。

さも自然ものではない作り出された化合物かのように理解されてる方がいますが間違えないようにしましょう。

『天然酵母』とついてるかついてないか。

ただのそれだけで左右されるのは悲しいなと思ってしまいます。

原材料に『酵母』と書くのか、カタカナで『イースト』と書くのか、または『パン酵母』『レーズン種』と書くのか。

表記はいろいろ。
よく考えましょう。

市販のもので『天然酵母』の名を付けて販売されてるものもイーストです。

自家製酵母はワイルドイーストなどと表現したりします。

市販の商品の中で『ホシノ酵母』は生種を起こすにも一晩ほどかけて発酵する。

種を起こして元気な種にするには温度なり酸素なり少し手をかける。

同じホシノでも育てる家や環境で個性が違う。

パンを作るにもある程度時間がかかる。

時間を長くかけて、たくさんの酵素や微生物が働く環境になりホシノ酵母のパン生地が育つ。

酵母の働き、仕組みなどの基礎知識を学ぶにも良い。

パン作りや自家製酵母で躓いたときにも、答えをだす引き出しを増やせる。

どんなパンを作りたいか、そのパンにはどの酵母を使いたいか。

魚は子供の頃から大好きですが毎回酒粕の焼き魚ばかりではなくて塩魚やみりん干しも食べたい。

日本酒も好きだけどワインやシードル、ビールも好きです(^^)





via n e s t パン教室
Your own website,
Ameba Ownd