シンガポール2日目。
マリーナエリアで、
ガーデンズバイザベイとマリーナベイサンズを探索し、
お土産と息子の食事をそこで購入し、
↑このアプリで10%オフ!
(おそらく日本語オッケーです)
grabでホテルに戻ろうとしましたが、
ここでも出ました、
簡易電動車椅子お断りドライバー。。。。
シンガポールに電動車椅子は少ないです。
車椅子が重いので、
エグゼクティブ車両(高い)でないと不満顔。
二台目はオッケーでした…。
ホテルに戻り、一度みんなでさっぱりし、
(シンガポールは暑いんです)
出発前に見つけていた、息子の英語の先生に
ホテルまで来てもらい、
ホテル内レストランで見てもらうことに。
ホテルのフロントの方と仲良くなり、
「滞在中はいつでも頼ってくださいね」といってくれた
女性の方に相談し、
フロントの彼女から見える位置に、息子と座ってもらい
息子と英会話や、
日本から持ち込んだ英単語テスト本などもしながら、
3時間ほど過ごしてもらうことに計画しました。
シンガポールのこと、
生活のこと、文化のこと、
いろんなことを教えてあげてほしい、
働く大切さを彼(息子に)に知ってほしい、
シッターをしている彼女は赤ちゃんのママで、
なんかしら事情がある方でしたから、
恵まれた環境で育つ息子に、何か伝えてもらえるかなと
彼女には色々と事前にやりとりして、
あなたのスタイルで彼に教えてほしい、
彼の英語レベルは、この英単語帳を参考に、
この内容なら彼はわかるから、と。
彼女は様々な特別支援の子供たちをみてきたので、
トイレもやり方を支援の仕方をきいてくれましたし、
できそうでしたが、
安全上、やめておこうと思いました。
※Whatappでやりとり、または直接会話
そして、私たち夫婦はというと!!![]()
![]()
かわいい息子に旅をさせつつ、
夫の企画により、
マリーナベイサンズのショーが見えるレストランへ。
(実はその日に知りました)
grabで車で5分の距離。
シンガポールの夕方は渋滞するため、
10分かかりましたが、、、
18時台のオフィス街は、ものすごく混むそうです。
セキュリティチェックが必要な、
オフィスビル内にありました。
マーライオンが近くに♡
(まだ行ってなかった時点の撮影!)
ショーがあるから、
カクテルアワーは窓際に行きますか?と、
お店の方からの優しいご提案により、
MBSに1番近い席にご案内いただき、
そこでショーが終わるまで二人で見ていました。
大変な人生だけど、お互い頑張ってきたよね、
まだ一人残ってるけどね、なんて話しながら。
上二人に肢体不自由児。
毎日の生活も、教育費高騰で経済的にも大変すぎて
離婚危機(家庭内別居)もありましたけど、
今や懐かしい思い出です。![]()
誰の手も借りられず、
夫婦だけで、頑張ってなんとかしてきている私たち。
一人で、自分が見ることだけに集中できる時間。
普通の人には当たり前でも、
私たちにはとても貴重な時間なんです。
このお料理が大好きでした。
私は黒トリュフとパルメザンのパスタですが、
風味がちょうどよかったんです。
トリュフの強いのは苦手でしたが、
これは本当にちょうどよく、
バターと黒トリュフとチーズが合わさって、
忘れられない一品でした。
他にも夫婦で楽しくいただきました。
※AMEXプラチナ「招待日和」で予約し
二人で一人分の料金でした。
ドリンクとオプション追加で、350ドルくらいでした。
(高いですが、お料理の質が高い上に多くて、
四人前の量に感じました。)
息子は突き当たりのバーの右手で、
ホテルスタッフからも見える場所で過ごし、
シッターさんは破格の1時間20ドル、
結局3時間半でしたので、70ドル、
更に交通費として10ドル、
更に、お茶代として10ドル追加を
こちらから申し出まして、喜んでいただきました。
(彼女のバーでの飲み物支払いは、夫が部屋付に)
3.5時間、合計90ドルでしたが、
もちろん初対面ですし、
持ち逃げされたら困るので、笑、
最初に20ドルお渡しして、
引き取り時に残り70ドルお渡しする約束にしました。
ちゃんと私が話していることを理解していたよ、
英単語テストは全て練習しました、
他にもこんなことをした、というお話をお聞きして、
また次回の打ち合わせをして、その夜はお別れ。
日本からのお土産もお渡ししました。
日本人のイメージが、彼女の中で悪くならないよう、
次に彼女に出会う日本人が、良い印象で迎えられるよう
またの機会にも、お世話になれるよう願いつつ![]()
息子を迎えた後、息子がお腹空いたというので、
息子と二人でホテル近くのモールへ。
セブンイレブンに大喜びな息子![]()
ここで、サッカーのカードゲーム?を見つけたらしく
購入しました。
更に、開いていたレストランで
息子が食べたいものを相談すると、
こういうのがあるよ、と息子に教えてくれて、
なんだか息子に話してくれるなぁと思ったら、
「実は親戚に脳性麻痺の子がいて、彼より重いのよ」
と。
どうやって痙性をコントロールしてる?
などなど、色々と会話が弾みました。
シンガポーリアンは教育熱心で、
私に色々と興味を持ち、どうやって育てているのか
質問してくれるかたばかりでした。
皆様、教育熱が高いのはどうしてなんでしょうね。
帰国後バタバタして、まだそこを質問していません。
柔らかめな仕上がりで、
細かく切って作ってもらったビーフシチューを持ち帰り
英会話漬け+優しい方々と話せて、とても満足な息子。
何に芽が出るか、全く予測不能ですが、
教育を与えてあげられるうちに、
たくさん機会を与えて、何か芽が出てほしい、
将来につながってほしい、
上の子供達と同じように、多くの機会を作りたい、
(もっと質素でしたけど)
障害者だから将来はない、のではありませんから。
人ができない経験ができる場所にいるならば、
最大限活用したい、と思う私です![]()
シンガポール2日目の長い1日は、これでおしまいです。
多忙な中のシンガポール旅行記二日目完。
最後までお付き合い、ありがとうございました。
シンガポールラクサと、
マレーシア、ペナン?ラクサは味が違います。
シンガポールラクサはココナッツが入っていて好みです
まだまだ3日目に続く…。





