画像は、

我が家の愛猫が気付かぬうちに、

お先に庭に出た息子が、外から猫を驚かせている様子。


元ノラなのに、とても怖がりさんで笑い泣き笑い泣き


もー、かわゆすぎて、、、姿を愛でるだけで幸せラブ



疲れる日常に、癒しのにゃんこです。ラブ


さて!



修学旅行に向けての準備がスタートしています。


今回、学校行事で、末っ子人生初の「飛行機移動」



うわー、とうとうでたー。。。


というわけで、

飛行機恐怖症の息子が、電動車椅子で飛行機に乗ります



ここで問題。



いつも飛行機利用の際は、我が家はJALさんですが、

スペシャルアシスタンスに登録してあり、

お客様番号と、支援内容や車椅子サイズや種類、

バッテリー種類や容量など、紐ついております。


修学旅行となると、

どうやら名前の登録がされていない座席予約、

または、

名前の登録がされる座席予約、

があるそうで、


どちらにせよ、

お客様番号を修学旅行の予約に紐つけることは不可能、だとか。


なので

修学旅行で飛行機を利用する場合でも、

車椅子の種類の登録は変わらず必須なのですが、


①予め、旅行会社が特別な配慮が必要な生徒向けに、

事前に質問事項をまとめた用紙を配る


または、

②学校から旅行会社に伝えてもらい、旅行会社と保護者がやりとりをする


というパターンがあり、

さらに、後者のパターンだと、


②-1

保護者が旅行会社に支援内容や、車椅子のサイズ種類、バッテリーの種類サイズ、等々の必要事項を伝え、

旅行会社が航空会社に伝える


②-2

旅行会社が保護者に便名等を伝え、

保護者から航空会社に連絡をする


と言うパターンがあるそうです。



便利なのは、

修学旅行の飛行機予約でも、

生徒個人個人の名前の登録がある予約でして、

この場合、航空会社に伝えるのもミスなく確実です。

予約番号と名前日時便名を伝えると、

子供の名前で支援内容を確実に登録ができます。


ちなみに、普段家族旅行で飛行機を利用する場合、

①スペシャルアシスタンスカウンターで木製車椅子に移乗


②息子の電動車椅子はそこに預ける。

(目的地のゲート入り口で受け取り指定)

→これはスムーズにセキュリティーを通るため

かつて車椅子で麻薬を運んだ人がいたので、自車の場合、車椅子のシート等チェックされます。


③セキュリティー通過後、ゲート入り口でアイルチェアに乗り換え

(木製チェアのまま、移乗しなくていい場合も)

この時、持参した胸ベルトを装着。


④空港係員にお任せし、アイルチェアで機内に搭乗、

その際、機内乗り込み時に手すりが外されるため、

左右に倒れないように、体幹保持が必要


⑤機内足元が広い席に移乗、着席


ざっくりかくと、こんなながれです。


※もちろん私も同行できる事はお伝えしてありますが、

高校さんとしては息子の自立を促すため、

付き添いは無しということで、現在は進めています。




修学旅行だと、

スペシャルアシスタンス登録があっても使えず、

保護者と航空会社でやり取りし、確認した方が安心、

というお話でした。


また、修学旅行中の入浴についてですが、

さすがに小学生の時は先生の解除でしたが、

中学生の卒業旅行となると、先生のご負担が大きすぎ、

ヘルパーさんを依頼しました。

京都には修学旅行のお手伝いをしてくださるヘルパーさんがいます。

当時、直接私が画像共有したりして、事前に打ち合わせ、

当日も細かくやりとりをしました。


この費用は支払うと申し出ましたが、

横浜市の特別支援課が全額持ってくださいました。


横浜市でははじめての事例だったそうですが、

担当の指導主事から

「車椅子の生徒が修学旅行に行きたいと言ってくれてうれしい」

と、あたたかく優しいお言葉を頂戴しました。

きっと、委員会に入る前の学校現場で活躍されていた際も、良い先生だったのだろうとお察ししました。


ありがたいものです。


中学3年生で2度目の個別級宿泊合宿の際は、

同じようにヘルパーさんによる入浴介助でしたが、

同じ県内での宿泊でしたので、

中学校まで遠方からヘルパーさんが来てくれて、

打ち合わせをしてくださいました。


ほんのわずかな心配り程度のお菓子はお渡ししましたが

まさか、ヘルパー費用が校長先生持ちだったとは、

今更知ることになりまして…。


他の職員、先生方へは、

○ さんから学ばせて頂いたから、

とのお話だったようですが、

色々と要望の多い親子でしたのに、

先生のお優しさに泣けました。


いつかこのご恩を子供の成長でお返しできるよう、

また、最近、子供が奇跡的に賞を受賞したので、

校長先生へご報告がてら、

お礼も申し上げるためにお目にかかりたいと思っております。



というわけで、

長くなりましたが、ヘルパー介助入浴が可能です。

(費用は自腹であるべきなのですが、市にご相談を)



民泊などする場合、とてもハードルが高いのですが、

心に残る楽しい修学旅行になってほしいので、

学校の先生方と協力しながら、

ご提案やご指示に従いたいと思います。



いつもながらの乱文をお読みくださり、

ありがとうございましたおねがい